身体は柔らかい方がいい?固くてもいい?

こんにちは、
体軸コンディショニングのマネージャー山川です。

あなたがスタジオレッスンをしていると、
「私、体が固いんです…」
と悩まれている声をよく耳にしませんか?

たしかに固いと、ポーズやエクササイズがつらいと思うことがあります。
しかし、固いからそれが出来ないか、と言うとそんなことはありません。

身体が固くても、高いパフォーマンスを出すことは可能です。
実際にスポーツを経験したことがある方は、周りにそういった選手がいたのではないでしょうか。

固くても高いパフォーマンスで動けるのには、
2つ理由があります。

[支点を切り替えられる]

そもそも身体が固い人は何が起きているのか?
単純に筋肉の柔軟性以外に大きな欠点があります。

実際に体感していただくと分かりやすいので、
立ち上がって身体を後ろに反ってください。

この時に、腰や胸の後ろに詰まりや痛みがある方がいるかもしれません。

次に、鼠蹊部(脚の付け根のシワ)を触り、
同じように身体を後ろに反ります。

おそらく多くの方が反りやすさに違いを感じ、
詰まりや痛みがあった方は軽減されたかと思います。

このように身体が固い方というのは、
身体を動かす際の支点がそもそも違うのです。
そして、支点というのは基本的に関節になります。(例外もあります)

つまり、動かせる関節/支点が多くなれば、
使いたい支点を使いつつ、
他の支点を同時に使うことができるのです。

先ほどの後屈であれば、
股関節を使いながら背骨を動かすことで、
一箇所で固まらずに動かせるようになるのです。

[筋肉の使い分けができる]

関節ごとに、動かす際に働く筋肉は違います。
ある一箇所の関節で動き続けると、
そこに関する筋肉だけを酷使します。
柔軟性の点で言えば、
その筋肉だけが伸び続け、
周り以上に負担がかかり、動きに制限をかけます。

そこで、支点を変える必要があるのです。
支点が変わると、同時に使われる筋肉が変わります。

つまり、
支点を増やすためには、
使える筋肉を増やす必要があります。
なぜなら、骨単体で動くことはできず、
筋肉が働くことによって骨が動くからです。

しかし、
ただ筋肉を使えばいいのか…というと、
それは違います。

支点を増やすためには使うべき筋肉があります。
闇雲に筋肉を鍛えていくと、
支点をなくし、身体を固くする危険性があります。
筋トレを励んだ結果、パフォーマンスが落ちたというアスリートがこの状態です。

トレーニングをしていて、
・腹筋動作でみぞおちが痛い方
・股関節で詰まりを感じる方
・仰向けから起き上がる動作がキツい方
などなど
このような悩みがある方は、
支点の少なさ、または筋肉の使い方に問題があるかもしれません。

もしあなたが、このような悩みを抱えている、
または悩みを抱えているお客さんがいるならば、
こちらで身体の使い方を変えてみましょう。

こちらでは、体軸理論に基づいた体幹トレーニングについての役に立つ情報を、
無料でご紹介しております。

↓無料【間違いだらけの体幹トレーニング】はこちらから↓
https://fs223.formasp.jp/p642/form15/

↓無料【間違いだらけの筋力トレーニング】はこちらから↓
https://fs223.formasp.jp/p642/form9/

 

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)