こんばんは。アナトミーの鬼の田中です。
タイトルにあった、「体重移動と重心移動の違い。」
これ分かりますか?
似た感じですが、違うんですよ。
言葉だけで説明すると難しいのですが、
簡単に違いをいうならば、
言葉だけで説明すると難しいのですが、
簡単に違いをいうならば、
1、見た目の姿勢を明らかに変えて重さの位置を変える。
2、見た目の姿勢はほとんど変わらないが、身体の中の何かが変わって、重さの位置が変わる。
このような違いがあります。
ここまで聞いて、
ここまで聞いて、
どっちが体重移動で、
どっちが重心移動か分かりますか?
そうです。
1が体重移動。
2が重心移動です。
1が体重移動。
2が重心移動です。
体重移動も重心移動も両方大事ですし、
スポーツ中は両方行っていますが、
一流のアスリートが優れているのは重心移動です。
スポーツ中は両方行っていますが、
一流のアスリートが優れているのは重心移動です。
どういうことか、今回はフェイントで説明しますね。
多くのスポーツにフェイントは使われますが、
多くのスポーツにフェイントは使われますが、
例えば、サッカーのフェイントを思い出してみてください。
ドリブルで相手ディフェンダーを何人もかわしていくシーンです。
ニュースのスポーツコーナーで見たことありますよね?
数人の選手の動きが同時に分かるようにちょっと引いたアングルで、
相手の選手達のスキマをついて抜き去っていくシーンです。
ニュースのスポーツコーナーで見たことありますよね?
数人の選手の動きが同時に分かるようにちょっと引いたアングルで、
相手の選手達のスキマをついて抜き去っていくシーンです。
客観的に見ていると、
「なんで止められないの?」と思うようなシーンもありませんか?
あれこそ体重移動ではなく、重心移動をしているドリブルなのです。
「なんで止められないの?」と思うようなシーンもありませんか?
あれこそ体重移動ではなく、重心移動をしているドリブルなのです。
1の見た目の姿勢を明らかに変えて重さの位置を変える「体重移動」ではなく、
2の見た目の姿勢はほとんど変わらないが、
2の見た目の姿勢はほとんど変わらないが、
身体の中の何かが変わって重さの位置が変わっている「重心移動」をより多く行っているのです。
ですので、ディフェンダーの人たちはフェイントに引っかかってしまい、抜かれてしまうのです。
ですので、ディフェンダーの人たちはフェイントに引っかかってしまい、抜かれてしまうのです。
では、見た目の姿勢はほとんど変えずに、
身体の中の何を変えて重さの位置がを変えているのでしょうか?
身体の中の何を変えて重さの位置がを変えているのでしょうか?
それは筋肉です。
使う筋肉を変えているのです。
使う筋肉を変えているのです。
1つの関節には、いくつもの筋肉がついていますが、
そのうち、どの筋肉をより多く使うのか?
これによって、動きが変わるのです。
そのうち、どの筋肉をより多く使うのか?
これによって、動きが変わるのです。
もちろん、立っている姿勢の時も筋肉は使っているので、
その時に使う筋肉のうち、どれをより多く使うのか?
これによって、動き出しが変わります。
そして、その時に重心の位置も変わっているのです。
…
…
不思議ですか?
でも、、、本当です。
その時に使う筋肉のうち、どれをより多く使うのか?
これによって、動き出しが変わります。
そして、その時に重心の位置も変わっているのです。
…
…
不思議ですか?
でも、、、本当です。
この本当の事である
「体重移動」と「重心移動」の違いをあなたが体感できると、
「体重移動」と「重心移動」の違いをあなたが体感できると、
・身体のパフォーマンスが上がる。
・身体を痛めてしまう原因が分かる。
・的確なアドバイスができるようになる。
・身体を痛めてしまう原因が分かる。
・的確なアドバイスができるようになる。
このように変わります。
変わると、ライバル選手と大きな差をつけることができます。
また、あなたがトレーナーなら、
他のトレーナーとの差別化を図ることができます。
The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事…
すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。
あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。
体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日