新人セラピストは知らない上肢の痛みの評価法

肩の筋力や柔軟性を評価するだけでは解決しない痛みがある…
そんな時、あなたは何をしますか?
実は、上肢と体幹が機能的につながっているかどうか、
これを評価することが重要になります。

こんばんは。体軸コンディショニングの藤田です。

本日は、上肢と体幹との繋げ方についてお話していきます。
上肢の役割は、手で何か行為や作業を行うことです。
これを踏まえて、上肢から体幹を繋げて使うということを体験して頂きます。以下2つの文章があります。違いを体感してみて下さい。

1.、立位で片手をバンザイして下さい。

2、天井から1万円札がぶら下がっているとして、立位でそれを掴むようにして下さい。

どうでしょう?何か違いを感じましたか?

1は上肢だけの運動で、

肩関節にのみ意識が向いて三角筋に負担がかかりやすく、

肩だけの運動になりがちです。

2は目的が付くことで、

上肢の重要な役割である「物を掴もうとする動き」になり、
1と比べて全身の運動になります。
天井にある1万円札を掴もうと脇が伸びて、さらに腰まで伸びていき、
足指まで地面を掴む動きが波及されます。
このように、手で何かを掴もうとする行為で、
上肢は体幹と繋がり、身体全体が連動していきます。
これは非常に重要なことです。
どういうことかというと、
ただ、肩の筋力や柔軟性を評価するだけでは解決しない痛みがある時、
この上肢と体幹が機能的につながっているかどうか、
これを評価する必要があります。
P.S.
他にも細かく上肢を評価する方法が数多くあります。
こちらでは、体軸理論に基づいたセラピストついての役に立つ情報を、
無料でご紹介しております。↓無料【筋膜アナトミー】はこちらから↓
https://fs223.formasp.jp/p642/form16/

↓無料【膝の解剖学】はこちらから↓
https://fs223.formasp.jp/p642/form19/

↓無料【背骨は歪まない~靱帯 腱 関節の解剖学~】はこちらから↓
https://fs223.formasp.jp/p642/form23/

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

ABOUTこの記事をかいた人

体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。