尾てい骨に力を入れると、肩こりは和らぐ

何をしてもツラい
肩コリが治らない…
とお悩みの方は、もしかしたら尾てい骨に原因があるのかもしれません。
一体どういう事か。立っている時と座っている時、それぞれの姿勢のポイントと合わせて一緒に見ていきましょう。
[座っている時の姿勢]
座っている時に背骨を丸める、いわゆる猫背姿勢になると、肩の筋肉である僧帽筋に力が入り、肩コリを引き起こします。
そして、それを正そうと胸を張った姿勢をするのも良くありません。
何故なら、胸を張る姿勢は、背中にある脊柱起立筋に力が入り、そこで身体を支えるからです。
脊柱起立筋も僧帽筋と繋がりがあるため、脊柱起立筋が固まると、僧帽筋も固まり、肩コリを更に助長してしまいます。
では一体どのような姿勢が、最も有効なのか。
それは、尾てい骨をお腹側に巻き込んだ姿勢です。
この姿勢をとる時のポイントは、尾てい骨を触りながら肛門を締めること。
肛門を締める時に機能する骨盤底筋は、体幹のインナーマッスルの一部で、ここが機能すると、その他の体幹のインナーマッスルも一緒に機能します。
体幹のインナーマッスルは姿勢を保持する筋肉のため、座っている時に体幹のインナーマッスルが機能すれば、
そこで姿勢を保持することができるため、肩に無駄な力が入らなくなり、肩コリを和らげることができるのです。
そして、立っている時も尾てい骨を意識するのが効果的ですが、カカトを叩いて立つと、その効果を更に高めることができます。
[立っている時の姿勢]
カカトを叩いて立つと、そこに意識が向き、重心がカカトに移動します。
重心がカカトになると、その上にあるスネの骨は地面に対して垂直になるため、骨で立てるようになります。
骨で立てると、骨の近くにあるインナーマッスルが優位に機能するため、骨盤底筋を含めた体幹のインナーマッスルの機能も高まり、肩コリを和らげることができるのです。
ですが、これだけではまだ不十分です。そこで、さらに体幹のインナーマッスルの機能を高めるために、股関節の筋肉を機能させます。
[股関節を機能させると更に効果的]
立っている時や座っている時に、骨盤底筋を意識するのはとても難しいです。
そのため、骨盤底筋と繋がりのある股関節の動きを作る大腰筋を機能させます
この大腰筋を普段から使えるようにしておくと、骨盤底筋も普段から機能するようになるため、尾てい骨をお腹側に巻き込んだ姿勢を、よりキープすることができるのです。
[肩コリを和らげる2つの体操]
肩コリを和らげるには、カカト叩きと股関節を動かす体操が有効です。
尾てい骨をお腹側に巻き込んだ姿勢をとる時のポイントである、尾てい骨を触りながら肛門を締めることにプラスして、
2つの体操をおこなうことにより、体幹のインナーマッスルをより優位に機能させることができます。
まずは今の状態を確認するために、肩を回して、肩コリの状態を確認してください。
次に2つの体操をおこないましょう。
〈①カカト叩き〉
1.内くるぶしの真下にあるカカトを指で触り、叩く場所を確認する。
2.確認できたら、その上にあるスネの骨に響かせるイメージで、内くるぶしの真下を叩く。
〈①股関節を動かす体操〉
1.足を腰幅に広げ、つま先を前に向ける。
2.鼠径部(恥骨の横)を触りながら股関節を曲げてお尻を後ろに引く。この時裏ももが伸びているのを感じる。
3.股関節を伸ばして元の体勢に戻る。
4.これを10回繰り返す。
こちらは動画もあるので、もしよければご覧ください
では再度、肩を回してみてください。
いかがでしょうか?先程より肩が軽くなり、回しやすくなったと思います。
このように、体幹のインナーマッスルが機能すると、肩の力が抜けて、肩コリが解消されるのです。
お悩みの方は、是非2つの体操を試してみてください。
[まとめ]
・猫背も胸を張った姿勢も僧帽筋が固まり肩コリになってしまう。
・肩コリを和らげるには、尾てい骨をお腹側に巻き込んだ姿勢が有効で、この姿勢をとれると、体幹のインナーマッスルを優位にすることができる。
・カカトを叩いて立つと、骨の上で立つことができ、体幹のインナーマッスルを更に優位にすることができる。
・立ってる時や座ってる時に骨盤底筋を意識するのは難しいため、骨盤底筋と繋がりのある大腰筋を普段から使えるようにして、尾てい骨をお腹側に巻き込んだ姿勢を、よりキープできるようにする。
【筋膜アナトミー】
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【体軸トランスファー】
などは、こちらから無料ダウンロードできます。
こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
無料【こどもセラピー】ハンドブックはこちらから。
鍼灸師・パーソナルトレーナー
柴雅仁のブログはこちら
The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

ABOUTこの記事をかいた人

体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。