足指を地面で掴んで立ったり、
動いたりするということをよく耳にします。
このことは疲れにくい身体を作る上でとても重要な事です。
しかし、多くの人は間違った形で地面を掴んでしまっています。
<地面を掴むと固くなる>
一般的な足底のトレーニングとして勧められているのが、
タオルギャザーやチューブトレーニングなどで足指を曲げ伸ばしして、
物を掴むような動きをします。
実際、これらの方法でトレーナーやインストラクターから指導を受け、足裏のアーチが出来た人もいます。
一見、
アーチが出来ていて良いのでは無いか?
と思えるのですが、実は大きな落とし穴があります。
この方法でアーチを作った場合、
アーチ自体はできるのですが、足先の筋肉だけで体重を支え続けることになります。
その結果、足裏の筋肉は緊張状態が続いて疲弊し、固まってきます。
固いアーチでは、クッション性もなくなり、
地面の衝撃を吸収できず、身体に負担がかかり続けます。

その結果、足底腱膜炎や膝の痛みといった症状につながっていきます。
<地面を掴まずに掴めていれば良い>
地面を掴まなければ良いのか?
というと、そんなことはありません。
足裏のアーチが潰れている状態であれば、
先ほどと同じように衝撃を吸収できないので、
身体の負担に繋がります。
では、どうすれば良いのか?
疲れにくい身体を作るには、
”自然に地面を掴んでいる状態”
になっていれば良いのです。
“自然な”足裏のアーチには、
後脛骨筋と腓骨筋を働かせることが重要です。
なぜ、この2つの筋肉なのかというと、
これらの筋肉が働いていると、
足裏のアーチが引き上げられ、
体幹の筋肉が働きやすくなるからです。
ちょっと詳しく説明すると、
後脛骨筋と腓骨筋は、
内転筋・ハムストリングスを介して大腰筋や骨盤底筋群といった
身体を安定させる役割を持つ体幹の筋肉と繋がっています。
つまり、足裏の2つの筋肉が働くと体幹の筋肉も働きやすくなるのです。
そして、筋肉が繋がっているということは、
連動して働くということです。
ですので、体幹や脚の筋肉も使いながら足裏のアーチを引き上げている状態になるのです。
すると、地面を掴もうとしなくても、掴めている状態になります。
<自然に地面が掴める方法>
・土踏まずの真ん中を手で押さえる。
・押さえながら足の指をグー、パーと大きく動かしていく。
・10回ほど行ったら、反対の足も同様に行う。
*動画はこちらからご覧ください。
後脛骨筋や腓骨筋が交わっている場所を押しながら足を動かすことで、2つの筋肉が働きやすくなります。
これらの筋肉が働かせることで、体幹が安定し、効率的に身体を動かせるようになります。
ぜひ、あなたも繰り返しワークを行なって、疲れにくい身体を手に入れてみてください。
【筋膜アナトミー】
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【体軸トランスファー】
などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/
http://www.taijikuwotaikan.com/taikan
こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/
無料【こどもセラピー】ハンドブックはこちらから。
https://fs223.formasp.jp/p642/form14
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日