こんばんは。永井雄一郎です。
「スピード」・「角度」・「タイミング」
私がパスをするときに気をつけていることは、主にこの3つです。
この3つの要素が揃ったときのパスは私自身でも、
自画自賛してしまうようほど素晴らしいです。
相手ディフェンダー2人の間を通すスルーパスを出して決定機を作れたときは、自分のパスに酔いしれちゃいますよね。笑
パスの角度やタイミングは試合中の状況によって左右される場合が多いのですが、パススピード(強さ)は自分でコントロールできます。
ですので、プロサッカーの試合を観ていると、
「そこはもっと早い(強い)パスでしょ!」
このように思ってしまうことがあります。
テレビで観るプロサッカーレベルの試合でもこのように思ってしまうので、
少年サッカーの指導者の方たちは私よりも同じように思われている方は多いと思います。
そう考えると、指導者の方たちの忍耐力は凄いなって尊敬します。
その一方で、サッカーをしているこどもを持つ友人たちから、
「早い(強い)パスを出すには、どうしたらいい?」
このような質問を度々受けます。
その度に、「私が思っているより早いパスを出すことが難しいんだ。」と実感します。
そこで今回はちょっとしたワンポイントアドバイスをしたいと思います。
今回のポイントは、
「脇と股関節の距離を縮める。」
この意識を持ってください。
実際にボールを蹴ります。
右足で蹴る場合は、左脇を右の股関節に近づけるように蹴ります。
(左足で蹴る場合は、右脇を左の股関節に近づけるように蹴る。)
反り腰にならないことが重要ですので、
そのためのワークを紹介します。
[反り腰にならないためのワーク]
・立位の状態でみぞおち(おへそから指4本上)を片手の指で押す。
・もう片方の手で真裏(胸椎12番か腰椎1番)の棘突起を指で挟むように押す。
・そのまま上半身の前屈、後屈、側屈、回旋を各5回行う。
再度ボールを蹴ります。
ボールを蹴る動作がスムーズになっただけではなく、
パススピードが早くなっているはずです。
実際に私が友人のこどもたちにアドバイスしたときは、
その効果を実感していただけました。
これは、蹴る際に主に使う筋肉と関節運動に関係があります。
私も体軸のトレーナーさんに指摘されるまではこのような関係を深く考えたことがありませんでしたが、
理論的に説明していただけたことにより、理解が深まりプレーにも活かせるようになりました。
この理論をこどもの頃から理解しているのと、していないのでは今後大きな差が出るはずです。
そのためにも、そのこどもたちを指導されている方たちに是非知っていただきたいです。
指導者の方だけではなく、保護者の方、現役選手も含め、とても為になります。
このような情報を定期的に配信していきますので、今後ともよろしくお願い致します。
【誰よりも速く早く動く】
〜永井雄一郎のフットボールクリニック〜の無料小冊子はこちらからダウンロードできます。
https://fs223.formasp.jp/p642/form29/
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日