【タイガーショットの打ち方】
「体格が違う」、「身体の柔軟性が違う」、
挙げ句の果てには「才能が違う」など、
観戦しているサッカー関係者たちから聞こえてくるのはネガティブ な感想。
これらの感想は、先月開催されたJリーグU- 17チャレンジカップ会場でのこと。
海外からの招待チームは3チームでしたが、 優勝したサンパウロFCはレベルが違いました。
サンパウロFCは、予選では全て5得点以上。
準決勝はスペインのReal Sociedadに5−1、決勝は韓国の水原三星に2−0( 予選では5−1で勝利)のスコアでしたので、
対戦相手はもちろん、観戦している方たちが「 サンパウロFCには敵わない…」って思う気持ちもわかります。
実際にサンパウロFCのMVPを獲った選手も得点王を獲った選手 も、日本人と体格差はほとんどないのですが、 シュートやパスの質が全然違いました。
サンパウロFCの選手が強烈な伸びのあるシュートを打つたびにザ ワつく会場。
私の脳裏にはみなさんお馴染みの「タイガーショット」 がフラッシュバックしていました。
「そんなに違うの?」
このように思う方はいると思いますが、ハッキリ言って違います!
この違いについては様々な要素がありますので、 今後少しずつ説明していきますね。
[蹴り足がポイント]
ボールを蹴るワケですから、 蹴り足がポイントって当然だと思います。
しかし、 このポイントを細かく深く追求していないから未だに解決していな いのではないでしょうか。
では、蹴り足の何がポイントなのか?
それは、
・筋肉でいえば、ハムストリングスと大腰筋
・関節でいえば、股関節
この2つです。
特にブラジル人選手のシュートについて注目するべきは、 大腰筋の強さです。
蹴り足の振りが小さくても、 大腰筋の起始部から股関節を経由してハムストリングスを連動させ ながら使えているので、
上半身から下半身までの動きがムチのようなしなやかな動きが出来 ているのです。
大腰筋の停止部は股関節に付いており、 ハムストリングスの起始部も股関節に付いています。
この股関節を支点に動かすので、 これらの2つの筋肉が主に働いているのです。
また、1つの筋肉が発揮できる筋出力はたかが知れていますが、
2つの筋肉を連動させることによって筋出力は倍以上になります。
例えば、 大腰筋と繋がっているインナーマッスルも連動させて使っていくと 、どうなると思いますか?
タイガーショットのバージョンアップと言えば、
「ネオタイガーショット」です。
この必殺シュートも筋肉だけではなく、 関節運動が重要になってきます。
そしてタイガーショットの進化版、
「ネオタイガーショット」については、
機が熟したときに書きたいと思います。
【誰よりも速く早く動く】
〜永井雄一郎のフットボールクリニック〜の無料小冊子は
こちらからダウンロードできます。
The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事…
すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。
あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。
体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日