腕を上げると肩に痛みが出る。
痛みは出ないが、肩が重くて上げ辛い。
などの原因の1つに背骨の固さがあります。
そして、このような背骨の固さを作る原因に、
肩と背骨。
[肩と背骨の関係]
肩の動きがスムーズな人は、
肩関節以外にも背骨を使って腕を上げているため、負担が分散し、
ですが、肩の動きが悪かったり、痛みがある人は、
背骨についていて、 肩を下げる筋肉である広背筋が固まっているため、
そして、この広背筋は太ももの筋肉と繋がりがあります。
[背骨と太ももの関係]
太ももの大腿四頭筋は、太ももの外側からお尻の筋肉介して、 反対側の広背筋と繋がりがあります。
そのため、
大腿四頭筋はとても大事な筋肉でよく使う筋肉ですが、その分、 固まりやすい筋肉なのです。
これを解決するにはスネの筋肉をほぐすのが効果的です。
[スネをほぐすと広背筋がゆるむ]
大腿四頭筋は大きく、手ではほぐし辛いため、
前脛骨筋は、
そして、そこから更に、股関節を動かすとより効果的です。
[股関節を動かすとより効果的]
股関節の動きを作るインナーマッスルの大腰筋は、
そして背骨には、
大腰筋の機能が高まれば、背骨を介して多裂筋の機能も高まり、 背骨を使いながら腕を上げられるようになるのです。

[肩の動きをスムーズにする2つの体操]
肩の動きをスムーズにするには、 スネほぐしと股関節を動かす体操が有効です。
スネほぐしで、広背筋をゆるめて、 股関節を動かす体操で背骨のインナーマッスルの機能を高めていき ます。
まずは今の状態を確認するために、 腕の上げ下げをしていきましょう。 この時の肩の動かしやすさを覚えておきます。
次に2つの体操をおこなっていきましょう。
〈①スネほぐし〉
1.膝のお皿のすぐ下にある骨の出っ張りを触る。
2.骨の出っ張りの外側に筋肉があるので、 それを手で押してほぐす。
3.これを左右両方ともおこなう。
〈②股関節を動かす体操〉
1.足を腰幅に広げ、つま先を前に向ける。
2.鼠径部(恥骨の横) を触りながら股関節を曲げてお尻を後ろに引く。 この時裏ももが伸びているのを感じる。
3.股関節を伸ばして元の体勢に戻る。
4.これを10回繰り返す。
こちらは動画もあるので、もしよければご覧ください
では再度、腕の上げ下げをしてみてください。
いかがでしょうか?先程より肩が軽くなり、
このように、太ももが固くなると、 肩の動きに大きな影響を与えるので、お悩みの方は、 是非2つの体操を試してみてください。
[まとめ]
・肩の動きがスムーズな人は、背骨を使いながら腕を上げており、 肩の動きが悪い人は、肩関節だけで腕を上げている。
・太ももの大腿四頭筋は背中の広背筋と繋がりがあるため、 大腿四頭筋が固まると広背筋も固まり、 背骨を使って腕を上げられなくなる。
・ スネの前脛骨筋をほぐすと大腿四頭筋と広背筋をまとめてゆるめる ことができる。
・股関節の大腰筋を機能させると、繋がりのある、 背骨の動きを作る多裂筋も機能し、 背骨を使って腕を上げられるようになる
【筋膜アナトミー】
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【体軸トランスファー】
などは、こちらから無料ダウンロードできます。
こちらでは、 こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
無料【こどもセラピー】ハンドブックはこちらから。
鍼灸師・パーソナルトレーナー
柴雅仁のブログはこちら
The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事…
すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。
あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。
体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日