背中の痛みを呼吸から変える

肩甲骨の内側が痛い…

動かすとゴリゴリ音がする。。。

このような訴えよく聞きませんか。

そして、その原因の1つに呼吸が関係していることはご存知ですか?

いくらマッサージしてもほぐれない背中の痛みは、呼吸が原因になっているかもしれません。
一体どういうことか一緒に見ていきましょう。

<深い呼吸とは>

深呼吸してくださいと言っても上手くできない方が意外と多いです

そもそも、深呼吸できるというのはどういった状態を指すのか考えてみましょう。
息を吸うのにはあばらの一番下、みぞおち辺りにある横隔膜(おうかくまく)が関わっています。
息を吸うことの8割は横隔膜が担っており、それだけ横隔膜が重要な役割を持っています。
息を吸うと、横隔膜はお腹の方へ下り、あばらで構成される胸郭は前後左右へ広がります。
これによって、肺が膨らみ酸素を取り入れることができるのです。
さらに、横隔膜は以下の筋肉とつながっています。
・みぞおちの真裏にある背骨から股関節まで伸びている大腰筋(だいようきん)
・コルセット筋の腹横筋(ふくおうきん)
・背骨のインナーマッスル多裂筋(たれつきん)
・骨盤の下にある骨盤底筋(こつばんていきん)

横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋はコアユニットと呼ばれ、体幹を安定させるために不可欠な筋群です。

横隔膜が働くことで、コアユニット、その中心を貫く大腰筋が働くため、体幹が安定します。

<浅い呼吸とは>
反対に呼吸が浅い状態は、横隔膜が下がらず、胸郭も広がらない。

ですが、胸郭が広がらないと酸素を取り込めないので、首や肩周りの筋肉に力を入れて無理やり胸郭を広げます。

・首の前の胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)

・首から背中にかけての僧帽筋(そうぼうきん)
・肩甲骨の内側の菱形筋(りょうけいきん)

これらの筋肉はあばらに付いており、これでも胸郭は広がるのですが、十分に胸郭は広がりません。

それで益々力を入れて広げようとすると慢性的に筋肉が固まってしまうのです。

そして、僧帽筋、菱形筋は背中を反らす筋肉の脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)につながっており、脊柱起立筋も固まってしまうのです。

それが背中の痛みを作り出し、呼吸によって背中の痛みが起こる原因なのです。

<横隔膜を効かせる>

結局、横隔膜が上手く働かないことが痛みの原因なので、如何に横隔膜を働かせるかが重要です。

以下の運動前後で呼吸のしやすさ、背中の痛みやコリを比べてみてください。

1.へそから指4本分下をさわる。

2.さわった部分を膨らませるように息を吸い込む。
3.膨らませたまま息を吐く。
4.さらに膨らませるように息を吸い込む。
5.2〜4を3回繰り返す。
6.最後に一気に吐き出す。

これによって、横隔膜が働くだけでなく、同時にコアユニットも働くため、深い呼吸ができて体幹も安定します。

<まとめ>

・呼吸で背中が痛くなる場合がある。

・深い呼吸は横隔膜とコアユニットが働く。
・浅い呼吸は首と背中の筋肉が固まる。

背中の痛みで呼吸を意識しようと思わないかもしれませんが、呼吸は誰しもが常におこなうもの。

呼吸を見直すことが体を見直すことでもあるので、是非この機会に呼吸を見直してみてください。

【間違いだらけの筋力トレーニング】

【筋膜アナトミー】
【からだに良いヨガ/悪いヨガ】

などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/

 

理学療法士 松井 洸

松井先生のブログはこちら

 

こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/

無料【こどもセラピー】ハンドブックはこちらから。
https://fs223.formasp.jp/p642/form14

 

体軸コンディショニングスクール
http://www.taijikuwotaikan.com/taikan

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

ABOUTこの記事をかいた人

体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。