こんばんは。
永井雄一郎です。
「このトラップさえ上手く出来ていれば…」
「さっきのトラップミスでボールを奪われなければ…」
このように1つのトラップで後悔するときもあれば、
「思い通りのところにトラップ出来たから決勝点を決めることが出来た。」
「あのトラップが試合の勝因になった。」
このように、1つのトラップが試合の勝敗を決定付けることもあります。
アナタもこのような経験はありませんか?
私はあります。
ですので、私は常に試合中の状況をイメージしながら練習をして、自らプレーの負荷を高くして難しい状況を作っています。
しかし、難しくなればなるほどミスの回数が増えます。
ミスが増えると次はミスしないように慎重になり、
余計な力が入ってさらにミスが増えることがあります。
もちろんサッカーの技術的な問題もあると思いますが、私は身体の使い方が問題だと思います。
私がこの問題点に気がついたキッカケは体軸トレーニングをしてからですが、担当トレーナーに指摘されて確信しました。
私は練習の難易度が上がれば上がるほど、上半身に力が入っていたのです。
[なぜ上半身に力を入れてしまうのか?]
私は常にディフェンダーがいるイメージを持って練習をしています。
それは、試合でも常にディフェンダーが私をマークしている状況が多いからです。
試合では相手にボールを取られなように自分の身体を相手に当てたりすることが多いので、
無意識に上半身に力を入れていました。
しかし、レッズ時代のプレー動画を見てみると上半身に余計な力が入っていません。
この動きの違いは、みぞおちにあります。
体軸トレーナーから解剖学的に説明を受けながら実際にトラップ練習をしてみると、
なぜ、みぞおちが抜けている状態がいいのか?
なぜ、みぞおちが張っている状態だと上手くいかないのか?
これらの違いを体感し、頭と身体で理解の両方で覚える重要性を実感しました。
トラップなどで悩んでいる選手、指導者の方たちのために下記PDFをオススメしております。
簡単なワークなどが載っていますので、ぜひお試しください。
~永井雄一郎のフットボールクリニック~の無料小冊子はこちらからダウンロードできます。
【誰よりも速く早く動く】
https://fs223.formasp.jp/p642/form29/
【タイガーショットのような強烈なシュートを打つ方法】
https://fs223.formasp.jp/p642/form29/
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日