こんにちは、
体軸コンディショニングのマネージャー山川です。
ピラティスはキツい、ツラい…
なんて思われていますが、それは至極当然のことです。
なぜなら、キツく、ツラい方法で教わり、その方法を指導しているからです。
レッグリフトのような股関節の動きをするとき、
大腰筋を使えば良い、
骨盤を安定させなきゃいけない、
という認識しか持っていないのであれば、
あなたの体幹は固まり、股関節の動かし方も自由度が無くなってきます。
もし、ラクに自由度を高くするならば、
股関節周りだけを固定して行わず、
両腕を天井に伸ばし、胸を丸めた状態で行います。
そうすると、お腹周りを固める必要はなく、使いたいときに使いたいときに使える筋肉になります。
その理由は、腕を使うことで脇にある前鋸筋を使います。前鋸筋は腹斜筋と繋がっており、左右の腹斜筋を使えると自ずと腹圧が入り腹部が安定してきます。
さらに、腹斜筋から腹横筋、横隔膜、大腰筋へと筋肉は繋がります。すると、大腰筋が常に働きやすい状況であると同時に、重い足を大腰筋だけの力だけであげることが無くなります。
もちろん、大腰筋だけで股関節を動かすというのも大事です。
ですが、それ以上の発展がないと、エクササイズをする意味がありません。
あなたは歩くときに、脚だけで歩きますか?
腕は振りませんか?
腕の振りと脚の動きを連動させた方が良いと思いませんか?
ですので、ただ関節を動かす、筋肉を使うということだけにフォーカスをしているエクササイズでは日常の動きの改善に繋がらないのです。
実際に受講された方の意見にも、
・今まで習ってきたピラティスとは視点が全く違った。
・腹直筋は使うものと思っていたが、360°逆だったので驚きました。講座が進むにつれて体が楽になり、それにもビックリしました。
・今までやってきたピラティスとはすべての感覚が違いました。
他にも数多くの変化に関する感想をいただきました。
その半数はピラティス経験者であり、中には現役のインストラクターの方もいます。
もしあなたが、
今からピラティスを習おうとしている。
もしくは、
効果を実感しやすい体幹トレーニングを学びたい。
などと考えているのであれば、こちらでその違いを体感しながら習得できます。
こちらでは、体軸理論に基づいた体幹トレーニングについての役に立つ情報を、
無料でご紹介しております。
↓無料【間違いだらけの体幹トレーニング】はこちらから↓
https://fs223.formasp.jp/p642/form15/
↓無料【間違いだらけの筋力トレーニング】はこちらから↓
https://fs223.formasp.jp/p642/form9/
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- 家事を最高の運動にする方法 - 2020年12月25日
- こどものバランス力は内ももから上げていく - 2020年12月4日
- 体幹は足首で安定させる - 2020年11月9日