体幹トレーニングが全てじゃない。もっと簡単なものは?

こんばんは。アナトミーの鬼の田中です。
体幹トレーニングを多少なりともやっているけど、
マラソンや登山の時に、
膝が辛くなることありませんか?

それもそのはずです。

ちゃんと理由があります。

富士登山、したことありますか?
私は、過去に5回ほど登ったことがあります。
以前に働いていた病院で恒例行事だったのですが、
登山経験が0だった私は、
毎回、死にそうなほどツライ想いをして登っていました。
登り始めは良いんですよ。
体力はまだありますし、
景色も素晴らしいし。
日常にはない雰囲気を味わえて最高なんです。
でも、途中から、体力的にもきつくなってきますし、
酸素も薄くなるので、苦しいのです。
苦しいと、肩で呼吸をし始めます。
肩をすくめる感じです。
すると、、、
僧帽筋などのアウターマッスルが優位になって
身体は固まり始めます。
身体が固まるから、呼吸はさらに浅くなり、
より体力は奪われやすくなるのです。
アウターを使いはじめると身体が固まり、
膝などにも、痛みは出やすくなります。

まさに悪循環です。

こうなってくると、
普段から体幹トレーニングをやっていたとしても、
関係なくなってきます。
大事なのは、どんな環境にいても、
アウターマッスルをリセットして、
悪循環を断ち切ることなんです。
その方法を身につけておくことが大事なんです。
その方法の1つが股関節スクワット。
1分の簡単な体操なので、
知らない人は見てみて下さい。
その動画はコチラ
この簡単な方法で、大腰筋が使いやすくなります。
すると、大腰筋と繋がっている横隔膜も使いやすくなり、
呼吸が楽になります。
また、登山やマラソンなどの長時間のスポーツをやっていると、
膝関節だけに負担がかかってきやすいですが、
これは股関節を使いやすくする体操でもあるので、
膝のケガ予防にも有効なんです。ぜひ、試してみてください。

P.S.
他の悪循環を断ち切る体操はコチラP.P.S
体操でもない、それ以外の方法で、
悪循環を断ち切る方法はこちら

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

ABOUTこの記事をかいた人

体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。