こんばんは。アナトミーの鬼の田中です。
「重心をつま先に移動させて〇〇してください。」
とか運動の指導でよく聞きますが、
それで上手くできる人と、できない人がいます。
その違いを最近改めて感じました。
どう違うかというと、
「重心をつま先に移動させて」
と言われて、体重を移動するだけの人と、
身体の使い方を変えて、重心を移動する人との違いです。
体重移動は、身体をひと塊りのようにして移動する感じです。
体幹の筋肉でいえば、腹直筋や脊柱起立筋などのアウターマッスルを使って動いています。
一方、重心移動はちょっと違います。
確かに身体も移動するのですが、身体をひと塊りにして動く訳ではなく、
身体の細かい筋肉や深層の筋肉を使って動きます。
それによって身体の使い方が変わり、結果、重心が移動するのです。
このことを知らなくてもできる人は、
「運動センスがある」と言われる人達ですが、
実はそのセンス、どなたでも身につけることができます。
なぜなら、センスという抽象的なものではなく、
筋肉という具体的なものに落とし込むことができるからです。
例えば、大腰筋や横隔膜などのインナーマッスルです。
大腰筋を使う簡単な体操はこちら
その他に、いわゆるインナーマッスルではない筋肉で、
重要な筋肉もあります。
このような重要な筋肉を知った上で、
「どの筋肉を使って動くか?」
これを体感するだけで、重心移動というものがどういうものかが分かりますし、
あなたの運動センスは今より高まります。
こちらでは、体軸理論に基づいた体幹トレーニングについての役に立つ情報を、
無料でご紹介しております。
↓無料【間違いだらけの体幹トレーニング】はこちらから↓
https://fs223.formasp.jp/p642/form15/
↓無料【間違いだらけの筋力トレーニング】はこちらから↓
https://fs223.formasp.jp/p642/form9/
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日