など様々な目的でお尻の筋肉を鍛えると思います。
ですが、お尻の筋肉ばかりを狙って、
お尻と腰痛にどのような関係があるのか。解説していきましょう。
[お尻と腰痛の関係]
[手をほぐすと背中とお尻がゆるむ]
筋膜で有名なアナトミートレインでは、
広背筋や大殿筋・中殿筋は背面にあるため、
そして更に、裏ももの機能を高めると、より効果的です。
[裏ももの機能を高めると更に効果的]
お尻を目一杯鍛えても腰痛にならない人がいます。
大殿筋や中殿筋と一緒にハムストリングスが使えると、
そして更にハムストリングスは、内ももの内転筋と繋がりがあり、
体幹のインナーマッスルは、
[腰痛を予防する2つの体操]
お尻の鍛えすぎによる腰痛を予防ためには、
手の平ほぐしで、広背筋から大殿筋・中殿筋をゆるめて、
まずは、お尻の筋肉が腰に影響を与えてるというのを、
いかがでしょう。腰が突っ張るのがわかると思います。
〈①手の平ほぐし〉
詳細なやり方は動画でご確認ください。
〈②股関節を動かす体操〉
こちらも詳細なやり方は動画でご確認ください。
では再度後屈をおこなってきますが、今度は、
いかがでしょうか?先程より腰の突っ張りが軽減し、
このように、お尻の筋肉は腰に影響を与えているので、
[まとめ]
【筋膜アナトミー】
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日