軽快なフットワークに
「
この「肩甲骨の柔らかさ」があるからこそ、
体幹の鍛
<体幹を鍛えてパフォーマンスが上がる人、上がらない人の特徴>
体幹を鍛えてパフォーマンスを上がる人の特徴として、
錦織選手が身体を安定させた状態で、
一方で、
このような状態でトレーニングをしてしまうと、
<体幹を安定させるためのポイント>
体幹を安定させた状態で、手足と体幹を連動させ、
ですが、
それが前鋸筋を使うということです。
前鋸筋は腹斜筋を介してインナーマッスルと繋がっているため、
そして、
これは前鋸筋が肋骨から肩甲骨にかけて付着しており、
錦織選手がリターンをするときに強靭な体幹力を発揮しているポイ
<肩甲骨周りを柔らかくして体幹を安定させるワーク>
〈肩甲骨を柔らかくする体操〉
※動画はこちら
これらのワークを行うことによって、肩甲骨が柔らかくなり、
前鋸筋を働かせることができれば、
日々の身体つくりの参考にしてみてはいかがでしょうか。
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日