こんばんは。
体軸コンディショニングスクールの山根です。
インストラクターとしてヨガのレッスンを担当していると、
・綺麗にアーサナ(ポーズ)を見せたい。
・生徒さんの前ではお手本にならなくてはいけない。
・少しくらい無理してもアーサナを完成させた状態で見せている。
そう考えるインストラクターの方多いのではないのでしょうか。
僕もヨガを習っていた時に、全員の前でインストラクションをする機会がありました。
大勢の人の前でヨガのインストラクションをしつつ、アーサナを見せることが初めての場面でした。
緊張とカッコつけようと考えた下心もあり、ついつい綺麗にアーサナを取ろうとして無理に身体を使ってしまったのです。
その結果、右の股関節を軽く痛めてしまった、そんな経験があります。
ヨガを伝える立場として、身体を痛めてしまっては元も子もありません。
どんな状況であろうとも自分の身体を意識して使わなくてはいけないと、再びアーサナーのやり方を見直す事にしました。
そして、気づいたのです。
それはヨガのアーサナを行うという本来の目的はなんだったのか、
そのことを見失っていたということにです。
確かにアーサナを綺麗に取ることも大事なことではあります。
ですが、ヨガのアーサナをとることの本来の目的は、自分の身体を作ることです。
静かに座れる身体、瞑想する身体を作るために、ヨガのアーサナがあるのです。
そして身体を作る前提には、アウターマッスルの緊張をとりインナーマッスルが使える使い方があるのです。
ただ綺麗にアーサナを見せたいからという理由で、自分の身体を痛めては意味がありません。
ヨガの教えには、自分自身を大切にするという教えもあります。
この教えには、アウターマッスルの緊張をとりインナーマッスルが使えるようにすることで自分の身体の使いかを理解し、自分の身体を守ること、労わりながらヨガのアーサナを練習するということに繋がるのではないのでしょうか。
もし、あなたがレッスンをしているとき、
生徒に見せるために綺麗にアーサナを取ってはいるものの、正直自分の身体が辛い…。
そう感じることがあるのであれば、本来の目的から逸れていないか少しだけ見直してみるといいかもしれませんね。
P.S
ほとんど自分への戒めのために書いた内容でした。笑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分の身体を痛めずにアーサナを深め、
ヨガの指導ができるようになりたい方は、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日