ヨガやピラティスが苦手な方へ

ヨガが苦手

過去にヨガやピラティスをやったことがありました。

でも、肩こりが酷くなり苦しいだけだったので、
もうレッスンに通うのは辞めました。

 

こんにちは。

体軸コンディショニングの
ヨガスクールマネージャー太田です。

ヨガやピラティスはやっていたんだけど、
思ってたより辛かったんで辞めました。

 

そんな話を聞くたびに、
体軸理論を取り入れたヨガやピラティスやって欲しい。

そう声を大にして叫びたい気持ちになります。

初めてヨガやピラティスを体験する方は特に、
カラダの使い方を知らずにヨガのポーズを見よう見まねで行ないます。

みんながやってるから自分もやらなくてはいけない。

そんな雰囲気の中で知らず知らずに、
アウターマッスルを使い動いてしまいがちです。

すると、終わると同時に、

・辛かった。
・苦しかった。
・筋肉痛が酷い。

そんな状況になってしまうのです。

体軸で行うヨガやピラティスは、
確かに体幹をトレーニングする目的で行います。

しかし、インナーマッスル(体軸筋)を優位にし、
アウターマッスルの緊張を取りながら行うので、
無駄な筋肉を使わないように誘導してきます。

例えば、戦士のポーズⅠや椅子のポーズなどの腕をあげるポーズも、
肩こりの原因と言われるアウターマッスルである三角筋・僧帽筋を劣位に使い、
体幹を安定させる前鋸筋・腹斜筋を優位に使いポーズを行います。

 

 

このように、
インナーマッスルを優位に使い、
アウターマッスルを劣位に使う。

このカラダの使い方を徹底してヨガやピラティスを行うので
無駄に力を使わずに行うことができます。

以前やったヨガやピラティスが辛かったのでもうやりたくない。

そいう方はカラダの使い方を覚えて下さい。

インナーマッスルが優位に使えるカラダの使い方です。
そのカラダの使い方を覚えれば、
それを人に伝えることもできます。

カラダの使い方を変える、
しっかり体幹トレーニングが行なえる。

そんなヨガやピラティスが知りたい方は、
こちらをクリックして下さい。

 

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

ヨガが苦手

ABOUTこの記事をかいた人

体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。