明けましておめでとうございます。
体軸コンディショニングのマネージャー山川です。
昨年はたくさんの方にお世話になり、
自分なりの成長と課題を見つけた良い年でした。
今年も体軸理論を広め、
より多くのセラピストやインストラクターの糧になるように
精進いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
そして、
あなたにとっても良い一年になるようお祈りしております。
ここからは私からのお願いではありますが、
ぜひあなたにも体軸(理論)を広めていただきたいと思っております。
体軸(理論)をレッスンや施術に組み込みだけで、
お客さんの身体や反応がどんどん変わっていきます。
ですので、
得た知識をどんどん使っていって欲しいのですが、
使う際の注意点がありますので、
そこだけ一緒にご確認していきましょう。
クロスポイントは商標登録をしている
当スクールの講座やFacebookで、
必ず目や耳にしたことがある“クロスポイント”
これは非常に便利で、私もよく指導で使っています。
実はこのクロスポイントですが、
商標登録をしています。
さらに、、
クロスポイントのシステムに関しては特許を取得しています。
つまり、国からも認可された根拠あるものです。
なので、どんどん使ってください。
ある個人や団体では商標登録している名称を使った場合、
使用料の請求や使用中止の勧告をします。
しかしそんなことをしていては、
身体文化の発展が遅れてしまい、
良くなるものも良くなりません。
なので、どんどん使ってください。
そしてたくさんの人に広めていってください。
なぜ商標登録や特許取得をしているのか?
最近、悪意のある企業や個人が商標を悪用するケースを目にします。
私たちもその被害に度々遭っています。
これはお世話になっているお客さんから聞き、
そこではじめて知ったのですが、
“筋膜クロスポイント”という名を使って活動している団体がありました。
このとき、
「体軸と関係があるのか?」
「体軸と繋がっているのか?」
という質問をされたが、もちろん知らない…
ただ、その団体の関係者は知っていたので、
高橋(代表)から直接連絡をしてもらったこともありました。
このように、誰か個人の我儘で悪用し、
それによって身体文化の発展が遅れることは、
大きな社会的損失になります。
そんな理由から、
商標や特許といった形で身体文化の発展を守り、
さらには発展の最先端を担っています。
積極的にクロスポイントを使ってほしい
もしあなたが、
私たちと一緒に身体文化の発展をしてくださるのなら、
どんどん使っていって欲しいと思います。
ブログやSNSはもちろんのこと、
講座内で習ったクロスポイントを使用したり、
クロスポイントワークのシェアなどは積極的にしていってください。
・レッスン中にクロスポイントのワークを行う。
・スポーツ選手への指導にクロスポイントを使う。
・臨床や施術の際にクロスポイントを使う。
・ブログにクロスポイントの内容やワークの紹介を盛り込む。
・WSやセミナー内で、クロスポイントのワークを取り込む。
・クロスポイントをテーマにした練習会やWSの開催
もちろんいないと思うが、“体感アナトミー”と同じ内容はNG…
・当スクールのブログやメルマガのクロスポイント情報の転載
無断転載はNGなので、引用元の記載をお忘れなく…
ただし、場所を間違って覚えていたりすることもあるので、
定期的にブラッシュアップをしていきましょう。
P.S.
ここからは注意点として…
もし『クロスポイント』の名称を用いて養成講座を行う場合はご注意ください。
商標を強固に主張するつもりはありませんが、
先ほどの用途以外で使用する際にはご連絡をお願いします。
P.P.S.
当スクールの商標、特許に関してはこちら
https://metaaxis.co.jp/patents/
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日