“力を抜く”と“力を入れない”は別物

こんにちは、
体軸コンディショニングのマネージャー山川です。

運動をしていると、
力が自然に入って緊張状態になり、思うように動けない…

なんてことはありませんか?


年明けに某局のTV番組で、
カリスマトレーナーと呼ばれるAYAとメジャーリーガーの前田健太選手が出演したときのこと…
前田健太といえばマエケン体操が有名だと思いますが、
マエケン体操が難しいというAYAの発言により、

実際に2人が行ってみると…
マエケンの動きはさすがといった感じで、力が抜けていて動きが柔らかく滑らか。
ところが、、
AYAの動きはガチガチで、本人と比べると全く違う動きに見えました。

なぜ、カリスマトレーナーであり、
鍛え抜かれた身体の持ち主のAYAがマエケン体操が苦手なのか…

それには簡単な理由があって、
ウェイトトレーニングの問題にもなっていることですが、
身体が緊張状態になって動きが固くなっているからです。

ウェイトトレーニングの代償


一般的に筋肉を鍛える場合、
筋肉を最大収縮させ、常に収縮状態をキープしたまま運動を続けます。

そして、なるべく同じ方向の動きを繰り返します。
そうしないと、ターゲットとなる筋肉への刺激が分散し、鍛えられなくなるからです。
なので、セット数ごとに動く方向を変え、鍛えたい部位にアプローチしていきます。

で、そうするとどうなるのかというと…

単一方向での動きに関しては優れているが、
マエケン体操のように複雑な動きになると、
あらゆる方向での筋肉が緊張状態になり、
共縮によって関節の動きが固まってしまうのです。

これがマエケン体操が苦手なAYAの理由です。
決して運動のセンスがないわけでなく、
ウェイトトレーニングの代償の被害者になるんでしょうね。


ただ、身体が鍛え抜かれたスポーツ選手はどうなのか?
有名なところでいうとサッカーのC.ロナウド選手でしょうか…

SIXPADのCMでも見たことがあると思いますが、
他のサッカー選手に比べて筋肉質な身体です。
それでも複雑な動きをするサッカーの競技レベルは落ちることなく、
世界Topレベルの選手として活躍しています。

では、AYAとC.ロナウドの違いはなんなのか?

“力を抜く”と“力を入れない”の違い


表題にもあるこの違い。
多くの人も勘違いしやすい違いです。

まず、“力を入れない”方が簡単なので先に言うと、
そのままの意味で力を入れません。笑
10段階で10がMaxに力が入っているとしたら、
“力を入れない”は1にあたります。

そして、“力を抜く”というのは、
緊張状態の筋出力を落としていくということで、
力は入っている状態です。
先ほどの10段階で言えば、2〜9にあたります。


ただトレーニングをしている方の多くは、
メインとなる主動作筋は力を抜いたり入れたりしていますが、
拮抗筋は力を入れていません。
むしろ意識すらも向けていないのではないでしょうか。

ですが、“力を抜く”方向で動ける人は、
主動作筋を働かせている時でも拮抗筋を働かせています。
その結果、どの方向でも動く準備ができており、
スムーズな切り替えが可能になります。


これって人の生活も同じですよね。
長期休暇で仕事を完全にOFFモードにしていると、
休み明けはスイッチが入らずパフォーマンスが悪いですよね。
五月病なんて言葉もあるくらいなので。

必要性は分かりませんが、今年は長期休暇が多いので、
適度に“力を抜いて”お過ごしください。


============

力の入れる場所や入れ方の違い…
これが少し変わるだけで
動きのパフォーマンスが変わります。

運動療法として…
選手へのトリートメントとして…
レッスンの付加価値として…

いまのトレーニング指導に
誰もが納得するエッセンスを加える方法

詳しくはこちら

============

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)