【今こそ肉体改造】

こんばんは。永井選手のトレーナーを担当している土屋です。

「徹底的に肉体改造をする!」
「来シーズンの活躍はオフのトレーニング次第です!」

結果が出ないと次のシーズンは契約をしてもらえない覚悟をしている
サッカー選手の言葉は重いです。

Jリーグのサッカー選手はオフシーズンのため、
先月から次のシーズンに向けてのカラダ作りを開始している選手が多いです。
シーズン中は肉体改造をしてカラダの感覚が変わるのを嫌がる選手も
この期間は色々なトレーニングを試す選手もいます。

やはりプロレベルの選手はカラダのセンサーが敏感ですので、
トレーニング後はカラダの変化を実感しています。

カラダの変化と言っても、「何をもって変化と言うのか?」
基準が曖昧だと判断するのが難しいです。

私が選手に行う肉体改造として目標にしていることの1つは、
全身のインナーマッスルを連動して使えるようにすることです。
その次に、インナーマッスルを連動させながらトレーニング出来るようにすることです。
さらに、相手がいても同じようにインナーマッスルを連動させながらプレー出来るようにすることです。

例えば、立甲を見てみましょう。
立甲の写真
https://www.instagram.com/p/Bo1DLa5HUQo/

これが出来たら、立甲腕立て伏せです。
立甲腕立て伏せ
https://www.instagram.com/p/Bjsv1mUgHsa/

インナーマッスルを連動させないと、このような立甲腕立て伏せが出来ません。
一般的に行われている腕立て伏せは大胸筋・三角筋・上腕三頭筋を主に使っているのですが、我々が推奨する腕立て伏せは違います。

立甲腕たせ伏せは立甲をしながら肩甲骨を寄せずに行ないます。
具体的にいうと、肩を下げて肩甲骨を外に開いたまま行います。

それは前鋸筋が働き、僧帽筋の活動を抑えることが出来るからです。
また、前鋸筋は腹斜筋にも繋がるため、体幹と連動して動くことができます。

ここで主に使う筋肉の繋がりは、下記の通りです。

前鋸筋〜腹斜筋〜横隔膜〜大腰筋〜ハムストリングスetc…

これらのインナーマッスルを連動して使える身体に肉体改造してから、サッカーの動きにも落とし込めるように段階を踏んでトレーニングしています。どのようにサッカーの動きに落とし込めるのか?

このような疑問を持つ選手は多いのですが、アナタも一緒に考えてみてください。

そして、まずは立甲と立甲腕立て伏せをマスターしてください。

この続きは、後日書いていきたいと思います。

下記の無料小冊子でサッカーでも使えるワークを紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

〜永井雄一郎のフットボールクリニック〜の無料小冊子はこちらからダウンロードできます。

【誰よりも速く早く動く】
https://fs223.formasp.jp/p642/form29/

【タイガーショットのような強烈なシュートを打つ方法】
https://fs223.formasp.jp/p642/form29/

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)