こんばんは。アナトミーの鬼の田中です。
「身体のパフォーマンスを上げたい。」
「痛みを何とかしてあげたい。」
私はこのような気持ちでセラピストになりました。
同じような気持ちでセラピストやトレーナーやインストラクターに
なった人も多いのではないでしょうか?
ただ、上手くいかない時もありませんか?
そんな時は、痛みの3つの原因を知っておくと良いので、
今日はそれをお伝えします。
1、筋肉や筋膜が原因
痛みがある場合、筋肉が原因だと疑って揉んだり、ストレッチすることはあると思います。
ただ、筋膜や筋肉のつながりまで考えてはいない方もいるようで、
それだと効果は出にくいのです。
例えば、大腿四頭筋が痛い場合、
その筋肉とつながっている腹直筋や首の筋肉まで、
揉んだり、ストレッチをするべきなのです。
2、内臓が原因
内臓はインナーマッスルと繋がっています。
例えば大腰筋のほとんどの部分は、小腸と接しています。
ですので、小腸の動きが悪くなると、
接している大腰筋の動きも悪くなってしまうのです。
その大腰筋は腎臓と筋膜でつながっています。
腎臓は、身体の水分をキレイにする所ですが、
塩分を取りすぎていたり、
コーヒーやお酒を飲みすぎていると、
腎臓に負担がかかります。
腎臓に負担がかかると、
インナーマッスルである大腰筋が使いにくくなり、
他のインナーマッスルも使いにくくなります。
すると、アウターマッスルの緊張が高まり、
身体は固くなりやすいのです。
その状態で、無理なストレッチや
重たい物を繰り返し持つなど
負担の大きい動作を繰り返していると
痛みが出てしまいます。
ですので、食事指導はもちろん大事ですが、
動きが悪くなった腎臓や小腸へのアプローチは大事になります。
3 メンタルの問題
メンタルの問題で、身体に痛みが出るというのは、
ちょっと不思議に思う方もいるかもしれません。
しかし、実際にあるのです。
よくあるのは、ストレスで胃が痛くなるケースです。
これなら聞いたことがあったり、実際に体験した方もいるかと思います。
その胃も、筋肉と繋がっているので、
筋肉に痛みが出るケースがあります。
先ほどの腎臓で言えば、
「恐れ」という感情と関係していると言われています。
その「恐れ」も最近体験した恐れなら、
本人も認識しているのですが、
慢性痛に悩んでいる人の場合、
こどもの頃のトラウマが原因だったりします。
・親や先生の教育が厳しかった。
・刃の先で恐い想いをした。
などなど。
その時の「恐い」記憶と腎臓が関係していて、
その腎臓はインナーマッスルである大腰筋と繋がっているのです。
ですので、その「恐い」という感情(マインド)をリリースすると、
インナーマッスルが使いやすくなり、アウターマッスルの余計な緊張が抜けて、
身体の痛みが和らぐことがあります。
いかがですか?
あなたの知らない痛みの原因もあったのではないでしょうか?
「痛みを何とかしてあげたい。」
「身体のパフォーマンスを上げたい。」
このような「人の役に立ちたい」という気持ちで
セラピストやインストラクターになった人なら、
この3つはしっかりと覚えておくと良いですよ。
===============================
\\ 1/30まで限定キャンペーン中 //
【WEB配信】 マインドのリリース 法~本講座~
==================
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日