世界一のマッサージ

こんばんは。
ブラジル出張中の土屋です。

飛行機移動は慣れているとはいえ、やっぱり長距離移動は疲れます。
そんな疲れを癒してくれるのが、トランジットで使用するラウンジです。

今回は運よくファーストラウンジを使うことができましたので、出国の時から少しウキウキしていました。

なぜなら、ファーストラウンジで世界一のマッサージを無料で受けることができるからです。

ラウンジに着いてすぐに予約をしにいきましたが、1時間待ちでした。
この待ち時間が余計にウキウキ感を高めていくのです。

実際に受けてみると、「本当にこれが世界一のマッサージなのか?」って疑うほど、
気持ちいいものではありませんでした…泣

私はどうしても気持ちいいマッサージを受けたかった為、
マッサージ師が不快に思わないように、

私:いつもたくさんの人をマッサージをして大変ですよね?
マッサージ師:そうなのよ。でも、仕事だから大丈夫よ。
私:私が手だけでも簡単なマッサージをするので、受けてみてくれませんか?
マッサージ師:えっ?いいの?

すんなり受け入れていただけたので、手のひら、肘、脇、首のクロスポイントを押さえながら、
簡単なマッサージをしてあげました。

まずは右手だけマッサージをして、左手との違いを感じてもらいました。
その後に左手も。

すると、手や首、肩周りが軽くなっただけではなく、肩コリまで治ってしまったため、
とても驚いていました。

こんなに良いリアクションをしてもらえるのであれば他のところも…って思いましたが、
交代してマッサージを受けました。

クロスポイントのワークをすることによって優位に使いたい筋肉を機能的に使えるようになったため、
先ほど受けたマッサージとは格段に違っていました。

それでも、業務中にスタッフ研修の一環としてのマッサージを、山川さん、田中さん、上田さんにしてもらう方が、
比べものにならないほど気持ちいいです。

何が一番違うのか?と言いますと、マッサージ師の指と私の身体とのフィット感です。

マッサージをしてもらっているときに「この人うまいな!」ってまず最初に感じるのは、
身体に指が当たるときのフィット感だと思います。

マッサージをする側の手が固かったり、正しい身体の使い方ができていないと、
身体に触れた時点で痛みを感じたり、それに伴って身体が緊張してしまいます。

例えば、身近な人にやってもらったとしても、力任せに肩を揉まれたら無意識的に抵抗しようとして身体に力が入ってしまいますよね?
逆に優しく肩を揉まれたら、リラックスできて気持ちいいですよね?

力任せに肩を揉んでしまう人に多いのは、アウターマッスルを優位にしてしまい、
指先の力で揉んでいるケースです。

上手な人はインナーマッスルを優位にして、指先の力だけではなく、全体の力で揉んでくれます。
この優位に使いたいインナーマッスルを使うようにする簡単なワークがあります。それが、クロスポイントのワークです。

マッサージだけではなく、ヨガやスポーツ、日常生活にも活用できます。

このクロスポイントのワークと一緒に身体の使い方や簡単な解剖学を学んでいくのが、
『体感アナトミー』です。初日は簡単な解剖学がメインですが、2日目はクロスポイントのワークをしながら、
筋肉の優位/劣位、動きの支点など、ワークを通して体感していただきます。
↓ ↓ ↓
体感アナトミーについて詳しく知りたい方はこちら。

体感アナトミーの様子を知りたい方は、当スクールのインスタグラムをご覧ください。
 ↓ ↓ ↓

解剖学がメインではないので、既に解剖学は一通り勉強していたり、
もっと詳しい解剖学を学びたい方には物足りないかもしれませんので、
そういった方は次のステップからスタートしてください。

↓ ↓ ↓
マッサージを受けた後、「どこが世界一のマッサージなんだ。」と思いながら冷静になって考えてみると、
顧客満足度世界一に輝いたことがある航空会社のファーストラウンジでマッサージが受けれる。

世界一の航空会社が選んだマッサージが受けれる。

世界一のマッサージが受けれる。申し訳ありません。
このように私が勝手に「世界一のマッサージ」と妄想を膨らませていただけでした。

スクールの情報はこちらをご確認下さい。
こちらをクリック
体軸コンディショニングの日々の活動をインスタにて毎日更新しています。
体軸のインスタをチェック

 

ご質問はこちら
ご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?

コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。
などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。

ほぐすだけで体軸が通る方法

2017.08.27

体幹と肝臓の関係性は姿勢を見れば分かる

2017.08.24

膝の痛みの秘密

2017.08.21
The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。