こんばんは、永井雄一郎です。
「立甲をするのに、どのくらい期間がかかりますか?」
「まずは立甲が出来るようになることを目標に頑張りたいです。」
このように思ったことはありませんか?
実はこれ、私が土屋ト
レーナーに言ったことなんですが、
土屋トレーナーに、
「今日すぐに出来るようになりますよ。」
「すぐに出来てしまうので、
このような返答をされて驚きました。
実際に教えていただいた通り立甲をしたらすぐに出来てしまったの
土屋トレーナーは一般の方に対しても同じことを言っていますし、実際に一般の方がすぐに立甲が出来るのを見ています。
立甲が出来ない方の多くは四つん這いになった際、主に三角筋や僧帽筋などのアウターマッスルを使っています。
筋肉の繋がりを簡単に説明すると、
三角筋〜僧帽筋〜広背筋〜中臀筋〜大腿四頭筋
などなど、このようにアウターマッスルを連動させてしまうと、
全身ガチガチに力が入っているのが見ただけでも分かります。
立甲が出来なかった一般の方に話を聞くと、
「立甲をしようと考えすぎると、
「力を入れないと、肩甲骨が動くような気がしないんです。」
などなど、このように言っていました。
確かに、私も立甲って力を入れないと出来ないんじゃないか?
しかし、
「じゃあ、どうすればいいの?」
って思うじゃないですか。
そう思っている方のために、
まず、ご自身で四つん這いになって立甲をします。
次に、下記のワークを行います。
[脇のワーク]
参考動画
1. 左腕と体幹の付け根あたりを右手で押す。
2. 右手で押さえたところを支点に左腕を時計回りに5回、
※肩を上げないように行う。
3. 四つん這いになり、立甲をする。
いかがでしょうか?
ワーク後は、さらに脇(前鋸筋)
我々が推奨しているのは主に下記インナーマッスルのような繋がり
前鋸筋〜腹斜筋〜腹横筋〜横隔膜〜ハムストリングス
今回は主に前鋸筋が使いやすくなるワークでしたが、
その他のワークも今後紹介していきたいと思います。
早くその他のワークも知りたいって方は下記の無料小冊子でサッカ
〜永井雄一郎のフットボールクリニック〜
【誰よりも速く早く動く】
https://fs223.formasp.jp/p642/
【タイガーショットのような強烈なシュートを打つ方法】
https://fs223.formasp.jp/p642/
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日