大坂なおみの強さの秘密〜その2〜

こんにちは。アナトミーの鬼の田中です。

大坂なおみ選手、凄いですね。
昨年の全米オープンに引き続き,
全豪オープンでも初優勝を飾り、
四大大会連覇と世界ランキング1位を同時に成し遂げましたね。

そんな大坂なおみ選手ですが、ちょっと前までは、

大事な試合中に緊張しミスをすると、ラケットを放り投げたり、
ベンチでタオルを被って「もういやだ、やりたくない」と泣き言を言ったり、、、
そして、ミスを繰り返してしまう。

そんな状態でしたが、今ではミスにも強くなり、
世界ランキング1位。
凄い変わりようですよね?

コーチングのおかげらしいのですが、
これは、非常に重要なことなんです。

どういうことかというと、
どんなに素晴らしい体幹トレーニングをやったとしても、
メンタルが弱いと、
素晴らしいパフォーマンスを発揮できないという事なんです。

もう少し具体的にいうと、
インナーマッスルが働きにくくなり、
身体は固まりやすくなるのです。

ちょっと、思い出してみてください。
あなたが大勢の人の前で話をした時の事を。
緊張して呼吸は浅くなり、体は固まりましたよね?

人間はそういうものなのです。

緊張は、一種のストレスなのですが、
人間はストレスがあると、インナーマッスルが使いにくくなり、
身体は固まるものなのです。

そのストレスも様々で、
試合の時の緊張はもちろん、
・育児のストレス
・会社での人間関係のストレス
・お金のストレス

などなど、あなたが日々の生活で感じているストレスも
インナーマッスルが使いにくくなる原因となるのです。

さらに、過去のストレスも、同じく原因となります。
・トラウマ(過去の失敗体験、恐怖体験)
・コンプレックス
・親の間違った躾(しつけ)

などなど。
これらは、今となってはなかなか気づかないストレスですが、
間違いなく、あなたのインナーマッスルと関係があります。

ですので、様々な体幹トレーニングをしてもインナーマッスルが使えている感じがしなかったり、
どんなにストレッチをしても、身体が柔らかくならないのなら、
それは、「今、または過去のストレス」が原因かもしれません。

ちょっとその可能性は、頭の隅においておいてくださいね。
でないと、無理なストレッチや過度な体幹トレーニングで身体を壊してしまうかもしれませんから。

そして、身体とともに、メンタルも鍛えていきましょうね。
そうすれば、インナーマッスルは使いやすくなり、
身体も柔らかくなります。

「大坂なおみ」みたいに強くもなれますよ。

========================
特別な知識と技術でストレスを和らげ、
インナーマッスルを使いやすくし、
身体を柔らかくする方法はこちら

キャンペーン価格は1/29まで

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

ABOUTこの記事をかいた人

体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。