上達する上で注意していること

長らくお待たせいたしました。
ついに、大阪開催体幹リハビリテーションレベル2の開催日程が決まりました。

レベル2では、Oリングを使って身体の状態を細かく診断し、より精密な身体調整を行なっていきます。
セラピストはもちろん、ヨガやスポーツといった運動パフォーマンス向上を目的としたトレーニングをしている方には必須のスキルです。

詳細はこちら

こんにちは、
体軸コンディショニングのマネージャー山川です。

先日、大阪にて体幹リハビリテーションレベル1を開催してきました。
参加者の中に自転車競技をされている方がいて、2日目のランチは自転車の話で良い情報を得ました。

おかげで今日は久々の自転車通勤でしたが、身体の負担が軽減しただけでなく、ペダリングが快適になりました。
やはり、専門の方から情報を得ることは上達の条件ですね。

ちなみに私たちは、「体軸の専門家」です。
体軸理論の考え方や体軸をベースにした身体の使い方はどこにも負けない自信があります。

とはいえ、まだまだ成長段階でもあります。
ですので、日々体軸を鍛えるトレーニングを行っています。
それくらい、体軸は奥が深いのです。。

いまでは様々なことに応用しながら体軸を鍛えていますが、必ず注意していることがあります。

それは、基本に忠実であること。
・体軸の姿勢がとれているか。
・筋肉やクロスポイントの状態はどうなのか。
・必要最低限の力で動けているか。
・どの身体意識で動くのがこの状況ではベストなのか。
などなど、体軸理論を学んでいく上で必ず学ぶ内容です。

これらは、私たちが講座でお伝えしていることでもありますが、私自身が体軸を学んできたことでもあります。

人の身体を診たり、調整したりする上で必要な基本を体幹リハビリテーションレベル1でお伝えしています。

はじめは難しいと思うこともあります。
ですが、基本を押さえながらやり続けることで、必ず大きく成長ができます。

私や体軸スタッフがその証明です。

もし、
・今よりも大きく成長したい。
・自分の理想に早く近づきたい。
と思っている方は、こちらをクリック

成長する上での基礎をレベル1で身につける

P.S.
体幹リハビリテーションは再受講が無料です。
再受講すると、1回目以上に理解が深まります。
基本に振り返ることもお勧めします。

レベル1で基本に振り返る

 

スクールの情報はこちらをご確認下さい。
こちらをクリック

 

体軸コンディショニングの日々の活動をインスタにて毎日更新しています。
体軸のインスタをチェック

 

ご質問はこちら
ご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?

コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。
などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。

ほぐすだけで体軸が通る方法

2017.08.27

体幹と肝臓の関係性は姿勢を見れば分かる

2017.08.24

膝の痛みの秘密

2017.08.21
The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。