背中のコリを和らげる2つの方法

腰や背中が張りやすい…
  
そんな方にお勧めなケア方法が2つあります。
それは頭の筋肉をほぐすこと、
もう1つは、背中や頭とはまったく違う場所の筋肉を使う事が重要です。

その筋肉を上手く使えていないから、背中が張りやすいのです。
これが、どのような関係があるのか。一緒に見ていきましょう。
  
  
[頭の筋肉と腰や背中の関係]
  
姿勢が悪く頭の位置が体より前にあると、
頭の筋肉が引っ張られ固まることがあります。

この筋肉は首の筋肉を介して、
腰や背中の脊柱起立筋とつながりがあるため、
頭の筋肉が固まると脊柱起立筋も固まり、腰や背中に張りや痛みが出るのです。
  
そのためこれを解決するには頭の筋肉をほぐすのが効果的です。
そして更に足裏をほぐすと、より腰や背中の張りが緩和します。
  
  
[足裏をほぐすとより効果的]
  
足裏の筋肉は、ふくらはぎや裏ももを介して脊柱起立筋と繋がっています。
そのため、足裏をほぐすと、より腰や背中を緩めることができるのです。
  
そして更に足裏をほぐすとインナーマッスルの後脛骨筋の働きが高まります。
しかも、その後脛骨筋は内ももを介して体幹のインナーマッスルと繋がりがあり、
インナーマッスルは姿勢を正し保持する働きがあります。
  
そのため、後脛骨筋を刺激することで体幹のインナーマッスルの働きが高まると、
姿勢が正され頭の位置が正常になるため、頭の筋肉が固まりづらくなるのです。
  
  
[腰や背中の張りや痛みを軽減する2つのほぐし]
  
腰や背中の張りや痛みを軽減するには、頭と足裏ほぐしが効果的です。
2つのほぐしで脊柱起立筋を緩め、更に足裏ほぐしで体幹のインナーマッスルの働きを高めていきます。
  
まずは今の状態を確認するために、
前屈をして腰や背中の張りや痛みの感じを覚えておきましょう。
  
次に2つのほぐしをおこないます。

〈①頭ほぐし〉
つむじから指2本前あたりを触り、そこをほぐす。
  
〈②足裏ほぐし〉
1.床に座り、足裏を満遍なくほぐす。
2.ほぐし終わったら、指を除いた足裏の真ん中を押す。
3.そのままグーパーを10回おこなう。
  
詳細なやり方は動画でご確認ください。
https://youtu.be/jFLP20ivyTw
  
では再度前屈をおこないましょう。
いかがでしょうか?先ほどより腰や背中が軽くなり、前屈がやりやすくなっていると思います。
  
このように頭と腰や背中は深い関係にあるので、お悩みの方はこの2つのほぐしを試してみてください。
  
  
[まとめ]
  
・姿勢が悪く頭の位置が体より前や後ろにあったりすると、頭の筋肉が引っ張られ固まる。
・頭の筋肉は腰や背中の脊柱起立筋と繋がりがあるため、頭の筋肉をほぐすと腰や背中の張りや痛みが緩和する。
・足裏の筋肉も脊柱起立筋と繋がりがあるため、足裏をほぐすとより腰や背中の張りや痛みが緩和する。
・更に足裏をほぐすと後脛骨筋から体幹のインナーマッスルの働きが高まるため、姿勢が正され頭の筋肉が固まりづらくなる。
  
  
【筋膜アナトミー】
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【体軸トランスファー】
  
などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/
  
http://www.taijikuwotaikan.com/taikan  
こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/
  
無料【こどもセラピー】ハンドブックはこちらから。
https://fs223.formasp.jp/p642/form14
  
鍼灸師・パーソナルトレーナー
柴雅仁のブログはこちら
https://selfcare-lab.com

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)