子どもの太ももの裏を触るだけで3つの効果

こんばんは。
フィジオスクール校長の田中です。

病院に連れて行くほどでもないけど、
子どもの調子が悪い日が続いていると、親として何をしてあげたらいいか分からなくて、困ってしまうこともあったかと思います。

そんな時は、太ももの裏の筋肉を触ってあげてください。
この筋肉を触ることで、子どもの身体にとって良い事が3つあります。
太ももの裏の筋肉を触るメリットと、子どもの元気がない時の状態をお伝えします

<子どもの元気がない状態>

1、疲労物質が溜まっている。

太ももの裏や内側には、血管やリンパがたくさんあります。
この周辺の筋肉が使えていないと、血管やリンパの流れが悪くなり、疲労物質が溜まってしまいます。
その結果、元気がないのかもしれません。

2、身体が固まっている。

子どもの筋肉は柔軟性がありますが、姿勢が悪いと身体は固まってきます。
身体が固まっている時は、インナーマッスルは使えていないので、身体は重く感じます。

結果、元気がないように見えるのかもしれません。
また、インナーマッスルが使えていないので、更に姿勢が悪くなるという悪循環が起きてしまいます。

3、土踏まずが低くなっている。

土踏まずは、筋肉などで高さを保っているのですが、その筋肉は小さく疲労しやすい筋肉です。
筋肉が疲れてくると土踏まずも低くなります。
すると、さらに足が疲れるという悪循環に陥ります。

<太ももの裏を触る3つの理由>

1、太ももの裏の筋肉を使いやすくして、血管とリンパの流れを良くする。

太ももの裏を触ってみて下さい。
きっと、太ももの正面や外側と比べると柔らかいかと思います。
太ももの裏の筋肉が使えていない状態です。
使えていないので、血管やリンパの流れが滞りやすくなっています。

触って太ももの裏の筋肉に刺激を入れる必要があります。
刺激が入れば筋肉は働きやすくなり、血液やリンパの流れが良くなります。

2、太ももの裏の筋肉は、インナーマッスルとつながっている。

インナーマッスルは身体の深い所にあるので、中々触れません。
しかし、この太ももの筋肉を使いやすくすることで、インナーマッスルを使いやすくすることが出来ます。
インナーマッスルが使いやすくなれば、身体は疲れにくくなります。

3、土踏まずの筋肉ともつながっている。

土踏まずを保つ筋肉を鍛えるだけでは限界があります。
土踏まずを作るには足裏だけではなく、太ももの裏の筋肉とのつながりを利用していくと効果的です。
土踏まずがしっかり出来れば、立ち疲れもしにくくなります。

<無料動画で太ももの裏を触るポイントを確認>

今回は、太ももの裏の筋肉を使いやすくするための2つのポイントをお伝えします。

動画では簡単な動作をしていますが、もしお子さんが動いてくれなければ、ポイントを軽く10回くらい叩いて刺激を入れるだけでも効果はあります。

また、寝ているお子さんのポイントを1分くらい触ってあげるだけでも効果はあります。

ポイント1
https://youtu.be/uldTlcJBXxA

ポイント2
https://youtu.be/tBnB9W0ZJsk

どの方法でも簡単に出来ますので、是非やってみて下さい。
お子さんの疲労を取り除いてあげて、明日も元気に遊べる身体を作ってあげましょう。

このような身体の状態を整えるポイントは他にも9つあります。
他のポイントを知り、お子さんの身体はもちろん、自分の身体も整えたい方は
↓ ↓ ↓
こちらをクリック

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

Facebookのファンページに「いいね」をしていただけると、
当スタジオの最新の投稿を随時見ることができます。
各Facebookの「いいね」はこちらから

Facebookこどもの予防医学
https://goo.gl/O5XVUL

Facebook  体軸コンディショニングスクール
https://goo.gl/Qa7IYP

スクールの情報はこちらをご確認下さい。
こちらをクリック
体軸コンディショニングの日々の活動をインスタにて毎日更新しています。
体軸のインスタをチェック

 

ご質問はこちら
ご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?

コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。
などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。

ママの負担を軽減するパパになる

2017.08.29

子育てにゆとりを感じられる方法

2017.08.28

足が速くなると子どもが変わる

2017.08.22
The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。