こんにちは、体軸コンディショニングの藤田です。
今回は体幹のインナーユニットとして機能している重要な筋肉と、
その筋肉と繋がりがある内臓との影響についてお話させて頂きます。
具体的には、
ですので、糖分、水分量が増えたりする季節には腎臓に負担がかかり、
調子が悪い内臓は固まっていたり、縮んでいたり、正常な位置より下がった状態になっていることがあります。
まず、一般的にインナーユニットとは、体幹部を安定させている深層筋の事をいいます。
具体的には、
1、コルセットのような役割がある腹横筋
2、腰部の安定を担っている多裂筋
3、内臓を体幹部の一番下で支えている骨盤底筋
4、インナーユニットの天井に位置している横隔膜
実際には、これに加えて「大腰筋」も腰部、腹部の安定に関与しているのでインナーユニットに含めても良いかと思います。
この大腰筋ですが、実は内臓の中でも「腎臓」との関係性が深いと言われています。
その理由は、
腎臓の位置が胸椎12番~腰椎3番に位置して背骨を挟んで左右2つあることです。
また、筋膜を介して大腰筋とつながりがあります。
ですので、糖分、水分量が増えたりする季節には腎臓に負担がかかり、
腎臓周辺組織(大腰筋)が縮んだり、固まりやすくなります。
調子が悪い内臓は固まっていたり、縮んでいたり、正常な位置より下がった状態になっていることがあります。
例えば、慢性的な食べ過ぎによる胃の疲労として、胃下垂とかはイメージつきやすいですよね。
腎臓疲労による骨格的な姿勢の歪みとしては、
・疲労した腎臓側の大腰筋の機能低下により、身体の回旋・捻りが起きます。
・両側の大腰筋が短縮した場合は、腰椎前彎が増強します。
・両側の大腰筋が短縮した場合は、腰椎前彎が増強します。
・さらに腎臓疲労が悪化し慢性的な場合は、腰椎を安定させることが出来なくなり、今度は骨盤後傾と腰椎後湾が強くなります。
他にも、大腰筋の起始部近くには横隔膜があるため、横隔膜も固まることがあります。
そうなると、インナーユニット全体としての機能が低下することになります。
このように、単に大腰筋をゆるめるだけでなく、しっかりと腎臓機能との関係性を考えての調整が必要になります。
さらに詳しく体幹の調整法や、他の内臓と体幹との関係が知りたい方は、
↓ ↓ ↓
*体軸コンディショニングの日々の活動をインスタにて毎日更新しています。
体軸のインスタをチェック
スクールの情報はこちらをご確認下さい。
こちらをクリック
こちらをクリック
体軸コンディショニングの日々の活動をインスタにて毎日更新しています。
体軸のインスタをチェック
体軸のインスタをチェック
ご質問はこちら
ご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。
などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
ご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。
などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事…
すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。
あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。
体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日
コメントを残す