バルサ対レアル

FC Barcelonaのホームスタジアム・カンプノウ。
まず、FC Barcelona – Real Madridの試合前の雰囲気を動画でご覧ください。
 
エル・クラシコの様子
 
 
世界で最も注目される試合といっても過言ではないエル・クラシコ。
まさか、生観戦できる日が来るとは思っていませんでした。

こんばんは。
永井選手のコンディショニングを担当している土屋です。

出張でバルセロナに滞在中、ご縁があってこの試合を生観戦できることになりました。
試合はもちろん、各選手の姿勢や身体の使い方を間近(1階席の10列目)で観れたことは、
スポーツトレーナーとして非常に勉強になりました。

[ボールを持っていないときの動き]

試合中に1人の選手がボールを持っている時間、持っていない時間では、
圧倒的にボールを持っていない時間の方が多いです。

ですので、サッカー経験者であればボールを持っていない時の動きが非常に重要だということは、敢えて言わなくても分かっているという方の方が多いかもしれません。

特にオフェンスの選手はマークに付かれていても一瞬でマークを外す&裏をとる動きなど、
相手の位置とボールの位置を確認しながらマークを外すタイミングを狙っています。

一方、ディフェンスはマークを外さない&裏を取られないようにするため、
手で相手の身体を触りながらボールの位置も確認します。

このボールを持っていない時にポジション取りをする一瞬の身体の使い方が本当に面白いんです。
一瞬の動き出しをする時の手や腕、身体の向きや重心の位置など、細かい見所が満載なんですよ。

 
[サッカーは手を使う]

試合がヒートアップするほどプレーは激しくなります。
お互いマッチアップする選手には絶対負けたくありませんので、
相手が前を向いてボールを持つような「いい状態」でプレーさせたくありません。

オフェンスは裏のスペースに走りながらいい状態でボールをもらいたいのに対し、
ディフェンスはいい状態でボールを持たせたくないので進行方向を塞ぐように身体を入れて阻みます。

あなたがオフェンスの立場なら、どのように状況を打開しますか?

フェイントをかけたり緩急のスピードをつけたりしてもトップレベル同士の場合、
一瞬の隙を作ることが困難です。

試合では両チームとも前線の選手が相手より先に前に出たいときは手を使い、
ディフェンスが塞いでくるコースをブロックしてスペースに走りこんでいました。
それでもディフェンスの裏のスペースをとっていた選手の動きの1つを紹介すると、
オフェンスの選手は予め自分の進行方向を塞いでくるディフェンスの動きを予測して、
手でブロックする前提で動いていたのです。
ディフェンスの身体が反転する直前に身体を押さえたオフェンスは身体を当てられる前に一歩先に出て、いい状態でプレーをしてチャンスを作っていました。

ディフェンスとしたら身体を反転しようとした瞬間に身体を押さえられてしまったため、
反転するスピードが遅れてしまい裏を取られてピンチになってしまいました。

[上半身の使い方がポイント]

トップ選手であれば身体を押さえられても上手く相手の力をいなす動きや、
相手の力を利用して相手にチャージすることができます。

しかし、今回のようなトップ選手同士の場合は一瞬の隙で相手に裏を取られてしまいます。
特にオフェンスの選手は立甲をしながら走っているのが分かるほど脇が効いている選手でしたので、相手を一瞬押さえて相手の前に出るプレーが非常に上手でした。

制止をした状態の立甲ではなく、動いていながらも立甲が出来ているというのがポイントです。
この立甲を応用した動きは永井選手がマスターするために昨年取り組んでいたので、
今回は実際に永井選手が行なっていたペアワークを紹介します。

まず、プレイヤー(ワークをする人)、サポート(ワークをサポートする人)を決める。

〈基準を作るペアワーク〉

・お互い向き合いペアと両手を合わせてプレイヤーは肘を曲げ、サポートは肘を伸ばした状態。

・プレイヤーは勢いをつけず、ゆっくり手を前に出して押す。

・サポーターは押されないように耐える。
※肘を曲げてはいけない。

この押したとき、押されたときの強さが基準になるので覚えておく。
それでは、ワークを始めます。

[立甲を応用したワーク]

1. プレイヤーは腰幅に足を開いて立って両腕を体側に置き、サポートはプレイヤーの右横に立つ。

2. サポートは左手でプレイヤーの右脇(腕と体幹の付け根)を押しながら右手でプレイヤーの右手首を持つ。

3. プレイヤーは脇から肘に力を伝える意識を持ちながら、脇を支点にして右腕を前方に向けて動かす。(肩関節の屈曲の動き)
※サポートは前方から軽く圧をかけながら、プレイヤーの右の肩甲骨が立甲しているか確認する。

4. プレイヤーは肘を曲げず、脇を支点にして右腕を後方に向けて動かす。(肩関節の伸展の動き)
※サポートは後方から軽く圧をかけながら、プレイヤーの右の肩甲骨が立甲しているか確認する。

5. プレイヤーは肘を曲げず、脇を支点にして右腕を横から真上にあげるように動かす。(肩関節の外転の動き)
※サポートは外側から軽く圧をかけながら、プレイヤーの右の肩甲骨が立甲しているか確認する。

6. 左手も同様に行う。

ポイント:
肩が上がらないようにする。
右手を上げるときは、左手でみぞおち(おへそから指4本上)を押しながら行う。

再度、〈基準を作るペアワーク〉を行う。

いかがでしょうか?

プレイヤーの力が強くなっているはずです。
その理由は簡単に説明すると、インナーマッスルを連動して働かせているからです。

逆に言うと、今までアナタはインナーマッスルを連動して働かせていなかった可能性が高いです。

世界のトップ選手が高いパフォーマンスを披露できている理由の1つは、
このインナーマッスルを連動して働かせながらプレーしているからです。
インナーマッスルを連動させる解説は下記PDFで紹介しているので、
ぜひご覧ください。

〜永井雄一郎のフットボールクリニック〜の無料小冊子はこちらからダウンロードできます。

【誰よりも速く早く動く】
https://fs223.formasp.jp/p642/form29/

【タイガーショットのような強烈なシュートを打つ方法】
https://fs223.formasp.jp/p642/form2

これらの感覚は実際に理解して出来ている人に教えてもらうと非常に効率が高く、
理解度も高まります。
さらに、頭だけではなく身体を動かして体感することにより、
あなたの教えるスキルも格段にアップします。

なんと、永井雄一郎選手が実際に教えてくれる機会を設けましたので、
この機会にぜひお申し込みください。
詳細はこちら

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

ABOUTこの記事をかいた人

体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。