*文章の後半で筋膜リリースのコツをお伝えします。
その動画は文末で見ることができます。
こんにちは。アナトミーの鬼の田中です。
昨日、インストラクターの方から嬉しい連絡をもらいました。
過去に、筋膜リリースを学んでくれた方で、
筋膜アナトミーで学んだリリース法をレッスンに取り入れ始めてから、
・生徒さんに、その場で身体の変化を感じてもらえるようになった。
・さらに喜んでもらえるようになった。
・生徒さんが2倍に増えた!
このような連絡をもらいました。
すごくないですか?
2倍ですよ!!
今までも、
「変化をその場で感じてもらえるので、レッスンで使いやすい。」
などの声はもらっていましたが、
実際の数字で教えてくれた人は初めてでした。
お役に立てて、嬉しい限りです。
さて、筋膜リリースですが、
あなたはどんな感じでやっていますか?
本来、リリースに道具もいらないですし、
リリースしても痛みはないんですよ。
今日は、そのためのポイントをお伝えします。
〔筋膜リリースのポイント〕
筋膜リリースをする時に、
1つのラインにこだわってリリースしている人がいます。
それでもリリースはされるのですが、
ちょっと効率が悪いのです。
なぜなら、筋膜は複雑に入り組んでいるので、
1つのラインだけ、もしくは
1つの方向だけリリースしても、あまり伸びないのです。
講座では、筋膜が入り組んでいる感じをお伝えしていますが、
文章だと、伝えにくくてすみません。
でも、とりあえず、1つのラインにこだわらず
筋膜リリースをしてみてください。
今までよりも、明らかに伸びますよ。
その場で変化を感じることができると思います。
そして、あなたがインストラクターさんだとしたら、
レッスンに活かせば、生徒さんに喜んでもらえますし、
生徒さんの数も2倍になるかもしれませんよ。
ぜひ試してみてください。
======================
今回紹介した方法とは、別の筋膜リリースの方法は、
こちらのページの後半で、
動画で見ることができます。
動画はこちら
=========================
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日