体軸コンディショニングスクールの上田です。
僕は、学生時代に陸上の十種競技を行っていました。
当時は、彫刻のような筋肉を身にまとい、特におしりの筋肉の発達が目立っていました。
一部の後輩からは、親しみを込めて(と信じています)「おしりの大きな上田さん」という異名を勝ち取っていました。
母親の体型にこどもは近づいていくとの見解から、母親のおしりの大きさに注目し、選手の将来的な足腰の強さを推し量っているそうです。
しかし、ただおしりが大きければいいという訳ではありません。
スカウトマンが注目するおしりについて、具体的にはおしりの輪郭を形作る大きな大殿筋のことを指しているものと思われます。
筋出力は筋肉の横断面積に比例するという法則からも、大殿筋は足腰の強さを作る上でかなり重要な筋肉といえます。
ですが、私どもの考えでは、大殿筋は非常に重要な筋肉ではあるものの最優先で鍛えるべき筋肉ではないと考えています。
なぜなら、大殿筋を積極的に鍛えることで、胸腰筋膜(+広背筋)を介して腰背部の緊張がかなり高まってしまい、反り腰の傾向が強くなるためです。
言い換えれば、大殿筋が優位な状態で股関節を伸展(地面を蹴る動き)すると、運動の支点が股関節だけでなく、腰部にもわずかに生まれるのです。
腰に運動の支点が生まれることで、地面を蹴る際に作られた前方への推進力の一部が腰を反る力に変わります。
その結果、地面を蹴る度に腰にダメージが蓄積されていきます。
そうなると、股関節周りの筋肉が固まり、股関節を上手く使えなくなります。
緊張が強く固過ぎる大きなおしりは、足腰の強さではなく、怪我をしやすい身体を作ることになります。
では、どこのポイントを積極的に働かせるべきなのか。
そのポイントは、坐骨下にあります。
坐骨には、ハムストリングス・大内転筋が付着しています。
このポイントを臀部のクロスポイントと呼んでいます。
股関節の動きにとって、大殿筋は非常に重要な筋肉であるものの、優位に働くことで腰部に負担をかけてしまうことがあります。
良いおしりかどうか(=強い足腰かどうか)の見分けるためには、おしりの大きさだけに目を向けず、筋肉の使い方に適切な序列関係を構築できているかどうかの視点が必要になります。
このように、高いパフォーマンスを発揮するには、筋肉の使い方に優劣の関係性を持たせる必要があります。
優位に働かせたい筋肉は決まっており、その筋肉が促通すると瞬時にパフォーマンスアップすることができます。
みなさんも早く、身体の正しいを知って下さいね。
解剖学は学校などで少し学んだ方は、
体軸理論の基礎を学べる次のステップからスタートしてください。
↓ ↓ ↓
こちらをクリック
体軸のインスタをチェック
ご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。
などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日
コメントを残す