練習時間は同じでも差がつくシュート練習

こんばんは。永井雄一郎です。

「そんなところからシュートを打つならパスだせよ。」
「俺の方がいい状態でシュートできたのに、なんでパス出さないんだ!」

試合中、アナタはこのように思ったことはありませんか?

私はあります。笑

特にJリーグのチームに所属していたときは外国人選手とポジション争いをすることが多かったので、
早く結果を出したい外国人選手は本当に貪欲にゴールを狙っていました。

FWは点を取らないと批判の対象になりやすいポジションですので、
ボールを持ったらまずシュートを狙う貪欲な姿勢は学ぶところもありました。

誰だって自分のシュートが得点になった時の気分は最高じゃないですか。

その最高の気分を味わうために毎日練習をするんですよね。

チームの練習時間は同じです。
ライバルに差をつけようと思っても自主練はチームによって制限される場合もあるので、
自分なりに工夫することが大事だと思っています。

私は体軸トレーニングを受けてから身体を整えながらトレーニングが出来ることを実感しているので、
今回はみなさんに効率のいいシュート練習方法を紹介したいと思います。

まず前回私が書いたこの記事を読んでください。
それでは、今回のポイントをお伝えします。それは上半身(脇)です。
前回の記事を読んだアナタは下半身〜上半身をスムーズに動かすことを実感されていると思いますので、
まずその状態でゴールに向かってシュートしてください。
※この感覚が基準になるので、覚えておく。

[脇のワーク]

1. 右手で左脇を掴む。特に脇の後ろ側をしっかり掴む。

2. ここを押しながら腕を時計回りに10回、反時計回りに10回まわします。

3. 逆側の腕も同様に行います。

再度ゴールに向かってシュートを打つ。
※右利きの人はシュート後に右足と左脇の距離が近くなるようにする。

いかがでしたか?

実際に私も練習のときに行なっているワークなのですが、
脚〜体幹〜腕が連動して動いているので余計な力を入れなくても足の振りが早く、
早いシュートが打てているはずです。

これは脇の近くにある上腕三頭筋、広背筋、前鋸筋などを刺激することによって、
体幹と連動して腕を動かすことができるのです。
特に前鋸筋は体幹と肩甲骨をつなぐ筋肉(インナーマッスル)ですので、
腕の安定性が向上するだけではなく力も出しやすくなります。

前回の記事と今回の記事のインナーマッスルをおさらいすると、

ハムストリングス〜大腰筋〜横隔膜(みぞおち)〜前鋸筋 etc…

これらの筋連鎖によって少ない力でも大きな力を出すことが出来ています。
これはインナーマッスル同士を促通させている状態なのですが、
この状態こそ身体が整っている状態といえます。

身体が整っている状態でシュート練習をすれば効率のいい練習につながるということは、
アナタも分かりますよね?

次回はこの状態で行う筋トレを紹介したいと思いますが、

3月9日(土)は私が講師となってコチラで教えます。

会場でお会いできることを楽しみにしております。

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)