皆さん、こんばんは。
体軸コンディショニングの藤田です。
この度、9/24日曜に『体幹の評価とコンディショニング法』というWSをやらせて頂きますが、
おかげさまで、満員御礼となりました。
キャンセル待ちを希望の方は、講座名と氏名をtcs@metaaxis.co.jpまでご連絡ください。
さて、今日は『腕と体幹機能について』分かりやすくお話していきます。
腕の影響からくる体幹の機能低下の多くは以下のパターンとなっているので、今後の参考にしてください。
例えば、大根を包丁で切る動作というのは、
・右手で包丁を握りかつ操作する。
・左手は大根を押しつけて固定する。
という要素で成り立っています。
握る筋肉は体幹部の大胸筋までつながっていて、右手はこれらの筋肉が優位になっています(右腕は屈筋優位)。
逆に左腕は、物を固定をするために肘を伸ばす筋肉(上腕三頭筋)や背中の筋肉(広背筋)などが優位になっています(左腕は伸筋優位)。
逆に左腕は、物を固定をするために肘を伸ばす筋肉(上腕三頭筋)や背中の筋肉(広背筋)などが優位になっています(左腕は伸筋優位)。
右は屈筋優位、左は伸筋優位の状態が続いていると、体幹部は右後方に捻れてしまいます。
捻じれた状態でも体幹機能を保っている方もいますが、多くの方は体幹機能が低下していきます。
お手伝い程度の台所作業くらいなら、そこまで体幹に影響しないかもしれませんが、
毎日行っている、または仕事として長時間やっていると、体幹に大きな影響を与えていることになります。
このような腕から体幹への影響や、その評価と治療法を学びたい方は
↓↓↓
こちらをクリック
スクールの情報はこちらをご確認下さい。
こちらをクリック
こちらをクリック
体軸コンディショニングの日々の活動をインスタにて毎日更新しています。
体軸のインスタをチェック
体軸のインスタをチェック
ご質問はこちら
ご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。
などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
ご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。
などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事…
すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。
あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。
体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日
コメントを残す