フィギュアスケートの羽生選手、サッカーの長友選手、テニスの錦織選手など世界で活躍しているアスリートに共通している特徴があります。
それは、足首が安定しているということです。
この足首が安定しているかどうかということは、スポーツで体幹を安定させ、素早くキレのある動きを出すことにつながってくるのですが、あなたはこのことを知っていますか?
一流の選手に共通している身体の使い方の特徴
わかりやすいようにフィギュアスケートの羽生選手の身体の使い方で例えていきたいと思います。
羽生選手がジャンプする瞬間を見てみると、股関節を柔らかく使ってパワーを生み出し(主にハムストリングスや内転筋)、そのパワーを体幹に伝えることで少ない力で大きな力を生み出すようにしていることがわかります。
これは、股関節を柔らかく使うことによって、つながっている体幹のインナーマッスル(大腰筋や骨盤底筋群など)を働きやすくするためです。
体幹のインナーマッスルを働かせることができれば、身体を安定させることができるだけでなく、下半身から体幹へ力を伝えることができるようになります。
そして、下半身から上半身へ力を伝えることができれば、少ない力で大きな力を発揮することができるので、素早く、キレのある動きを出すことができるようになるのです。
実際に、羽生選手や長友選手、錦織選手のトレーニングメニューの中にも股関節を使いながら体幹のインナーマッスルを鍛え、それによってパフォーマンスアップを測っているものがあります。
股関節を柔らかく使うコツ
少ない力で大きな力を生み出し、スポーツで素早く、キレのある動きをするためには、股関節を柔らかく使うことが必要になってきます。
では、股関節のみを使えば良いのかというとそうではありません。
なぜなら、フィギュアスケート特有の身体の使い方があるからです。
例えば、ステップを踏む時やジャンプをするときには、必ず足が地面についてから体幹、上半身が動きます。
ですので、体幹を安定させた状態で素早く、キレのある動きを出すためには、股関節を柔らかく使うと同時に足首も安定した状態を作っておく必要があるのです。
足首を安定させるための体操
行う前に、片脚ずつ脚を大きく踏み込んだときの体幹のぐらつき感や安定感を確かめておくといいでしょう。
・あぐらになり、片足の足裏中央を押さえる。
・足裏中央を押さえながら、足のグーパー運動を行う。
・10回ずつ行う。
動画はこちら
ワークを行うと、先程よりも脚を踏み込んだときの安定感が増していると思います。
これは、足裏にある筋肉(腓骨筋や後脛骨筋)のバランスが整うことによって、足首が安定したためです。

また、足裏の筋肉は股関節の周りの筋肉や体幹のインナーマッスルとつながっており、足裏の筋肉を働かせることによって、股関節周りの筋肉や体幹のインナーマッスルも働きやすくなります。
体幹のインナーマッスルが働けば、スポーツで身体を安定させた状態で、素早くキレのある動きを出すことができるようになります。
フィギュアスケートだけでなく、他のスポーツでも使えるワークになっておりますので、ぜひトレーニングやウォーミングアップなどに入れてみてください。
『間違いだらけの体幹トレーニング』では、こういった効率的な身体の使い方について述べておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
[https://fs223.formasp.jp/p642/form15/]
テニスはもちろん、他のスポーツを指導するときにも使える体幹の鍛え方が載っていますので、ぜひ参考にしてみてください。
【筋膜アナトミー】
【間違いだらけの筋力トレーニング】
【からだ良いヨガ/悪いヨガ】
などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/
http://www.taijikuwotaikan.com/taikan
こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/
無料【こどもセラピー】ハンドブックはこちらから。
https://fs223.formasp.jp/p642/form14
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日