お尻を鍛えるとO脚になる

こんにちは。
体軸ピラティスセラピストの吉田です。

突然ですが、皆さん筋肉のことを勉強したことはありますか?

ピラティスのインストラクターであれば、団体にもよりますが筋肉の名前やそれがどういう作用(働き)があるか簡単に学ぶと思います。

例えば、ヒップリフトというお尻上げの代表的なエクササイズがあります。

そのエクササイズをするときにお尻をあげるときの筋肉を大臀筋と指導される方もいるのではないですか?

でも、実は大臀筋を使ってヒップリフトをすると、ヒップリフトで求めていた効果と矛盾してしまうのです。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大臀筋の作用と繋がりからみるヒップリフト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

大臀筋は股関節を伸展(後ろに動かす)する作用があります。

ヒップリフトのようにお尻を上げる動きがまさにそれです。

もう1つ、足を外側にひねる外旋という作用も少し含んでいます。

また、筋肉は隣り合ったもの同士で繋がりを持って連動して働くという特徴もありますが、大臀筋は大腿筋膜張筋という太ももの外側の筋肉とも繋がって連動しています。

つまり、大臀筋が働けば、大腿筋膜張筋も働きやすいということになります。
大腿筋膜張筋は太ももの外側の筋肉の中心にもなるため、そこが使われると外側の筋肉がどんどん発達していきます。

外側の筋肉が発達してくるということは相対的に内側の筋肉である内転筋があまり使われなくなってくる可能性が高いです。

まとめると、大臀筋には股関節の伸展と外旋の働きがあり、大腿筋膜張筋といった太ももの外側の筋肉と繋がって連動するという特徴があるということです。

これを踏まえて、ヒップリフトをするときにどういう指導をする(される)でしょうか。

「お尻の筋肉を使って持ち上げて!」
「でも足は開かないようにして!」
「内腿も力入れるよ!」
「もっとお尻上げて!足開いてきたし閉じてよ!もっとお尻上げてね!、、、」

こういうのが多いと思いますが、先ほどの大臀筋の作用と特徴と照らし合わせると、何かおかしいことに気づきます。

大臀筋は外旋の作用があるからヒップリフトでいうと足が開く力になりますし、筋肉の繋がりからも内腿には力が入りにくいのに、指導する(される)ときは大臀筋を意識させているのに大臀筋の特徴と反対のことを求めています。

これでは矛盾してしまうんですよね。

大臀筋を使いつつ足を閉じて内腿も使うというのはそもそも辻褄が合わないため実践できないことですし、何よりそれを求めてしまうと「お尻上げて!→足開く→足閉じて!→お尻の力抜ける→お尻上げて!→足開く・・・」の負のスパイラルをさまよってしまいます。

まずはエクササイズで求めていることに本当に適している筋肉なのかをちゃんとかんがえなければ、エクササイズの効果は得られないんです。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ヒップリフトに求める効果は何か
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ではそもそもヒップリフトに求めている効果は何でしょうか。

股関節の伸展ができるようになることでしょうか。
おそらく違いますよね。

何かしらの動作のパフォーマンスを上げるために必要な効果をヒップリフトから得られると判断したからですよね。

もしヒップリフトの効果を股関節伸展するためだけを求めてしまうと、もともと良くしたいと思っていた動作のパフォーマンスも股関節伸展だけすれば良くなるということになります。

しかし、動作はそんなに単純ではなく、あらゆる関節や筋肉が連動して成り立っています。

つまり、動作のパフォーマンスが上がる筋肉の繋がりという絶対的な基準を認識できれば、知っておかないと、ヒップリフトの指導と求める効果が矛盾してしまいます。

この絶対的な基準となる筋肉のつながりは体軸筋と呼ばれる体幹を含む全身のインナーマッスルのつながりです。

ヒップリフトもこの体軸筋を使うように指導することで、本来の目的である動作のパフォーマンスを上げやすいです。

ちなみに、体軸筋を使うヒップリフトは大臀筋ではなくハムストリングスの特に上部を意識して使います。

ハムストリングスの上部は、だいたい坐骨の下あたりになります。

お尻を上げる大臀筋のヒップリフトではなく、坐骨の下を上げるハムストリングスのヒップリフトをぜひ実践してみてください。

ハムストリングスは同じ体軸筋のつながりで内転筋や大腰筋といった股関節の内側にある筋肉が連動するため、自然と足は開かずに内腿に力が入るヒップリフトになると思います。

今回はヒップリフトを例にしましたが、ピラティスにあるすべてのエクササイズは、この絶対的な基準の体軸筋を使わないと、指導と効果に矛盾が生まれます。

指導と効果に矛盾を生まないようになりたい方は、体軸ピラティスを経験して、絶対的な基準となる体軸筋を使ったエクササイズを体感してみてください。

===============

<無料冊子>
体軸ピラティス
~インストラクターも知らないピラティスメソッド~

===============

===============

<講座紹介>
ピラティスは、
“体幹トレーニングと運動療法”
この療法の側面を持ち合わせています。
・身体を鍛えながら整える。
・痛める身体から痛めない身体に変える。
これを身に付けたいのであれば、、、
↓ ↓ ↓
大阪開催
体軸トレーニング~ピラティス~

===============
吉田が代表を務めるBodyline Schoolでは、体軸理論に基づいた姿勢のための体幹トレーニングをお伝えしています。
↓ ↓ ↓
姿勢のための体幹トレーニング専門スクール Bodyline School

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)