動ける身体をつくる鍛え方

トレーニングを指導していると、動きにキレが出てパフォーマンスが上がる人もいれば、動きが鈍くなってパフォーマンスが下がってしまう人もいます。
同じように鍛えているはずなのに、なぜこういった差が生まれるのでしょうか。

なぜ、鍛えたはずなのに動きにくくなってしまうのか

一般的にスポーツの世界では競技で使う筋肉を鍛えることによって筋肉を大きくし、パフォーマンスを上げるという方法を取っています。
これは、スポーツで使う部分の筋肉を大きくすることによって、一度に発揮するパワーを大きくしたり、身体を安定させた状態で素早く動けるようにするためです。

しかし、この筋トレを行うことによって身体が重くなってしまい、かえって動きにくくなってしまったというケースも少なくありません。

なぜ、鍛えたはずなのにパフォーマンスが下がってしまうのか、、、
それは、筋トレ特有の身体の使い方にあります。

例えば、代表的な筋トレとしてスクワットがありますが、スクワットをするときに主に鍛えられる筋肉はもも前(大腿四頭筋)やお尻(大殿筋)といったアウターマッスルです。

アウターマッスルは大きなパワーを発揮するための重要な役割を持っているのですが、筋トレをやることによってアウターマッスルを中心とした身体の使い方になってしまうと、動きをスムーズにしたり、身体を安定させる役割を持つ体幹のインナーマッスル(大腰筋や横隔膜など)が働きにくくなってしまうのです。

筋トレをして身体を鍛えたにもかかわらず身体が重く、動きにくくなってしまうのは、筋トレをすることでアウターマッスルばかりが使われるようになってしまい、それによって体幹のインナーマッスルが働きにくくなってしまうからなのです。

スポーツでパフォーマンスを上げる鍛え方

では、筋トレはしない方がいいのかというとそういう訳でもありません。

筋トレを行うことによって、重要な局面でパワーが発揮できるようにしたり、安定させた状態で身体を動かせるようにすることはスポーツのパフォーマンスを上げるために必要なことです。

そこで重要になってくるのが、体幹のインナーマッスルを働かせながら筋トレを行うということです。

体幹のインナーマッスルを働かせることができれば、筋トレを行なうときもアウターマッスルの過剰な働きを抑えることができるので、身体の動きをスムーズにしながら大きなパワーを発揮することができるようになります。

また、体幹のインナーマッスルを働かせることで、つながっているもも裏の筋肉と脇の筋肉も働くようになるので、下半身と上半身を連動させながらキレのある動きを出すことができるようになります。

ちなみに、筋トレをしても身体の動きが重くならず、パフォーマンスを上げることができているという人は、筋トレを行うときも体幹のインナーマッスルを働かせた状態で鍛えることができているのです。

『間違いだらけの筋力トレーニング』では、体幹のインナーマッスルを働かせた状態で筋トレを行う具体的な方法をお伝えしています。
https://fs223.formasp.jp/p642/form9/

体幹のインナーマッスルを使った状態で筋トレをすることができれば、パワーがつき、キレのある動きを出せるようになるので、スポーツでの身体の動きも変わり、試合や練習などで良いパフォーマンスを発揮することができるようになります。

ぜひ、参考にしてみてください。

【筋膜アナトミー】
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【体軸トランスファー】

などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/

http://www.taijikuwotaikan.com/taikan

こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/

無料【こどもセラピー】ハンドブックはこちらから。
https://fs223.formasp.jp/p642/form14

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)