楽に歩くポイントは背骨にある

こんにちは。鍼灸師・パーソナルトレーナーの柴です。

歩くと足が疲れるし、膝も痛くなる、、、

という方は、もしかしたら背骨が棒のように固まってるのかもしれません。

実は背骨の固さは歩行の質に多大なる影響を与えます。

背骨と歩行にどのような関係があるのか。一緒に見ていきましょう!

[背骨の構造]
背骨は頭の下から骨盤の上にある骨で、頚椎7・胸椎12・腰椎5の計24椎あります。

そして胸椎には肋骨も付着しているため、頭・肋骨・骨盤と身体の中でも特に重要な部位と深い関係にあります。

では次に背骨の筋肉を見ていきましょう。

 

[背骨が固いと体幹全体が固まる]

背骨には脊柱起立筋という腰から首にまで付着する長い筋肉があるのですが、
姿勢や使い方など何かしらが影響して脊柱起立筋が固まると、背骨が棒のよう固まってしまいます。

するとその固さが肋骨や骨盤にも伝わり、体幹全体が固まってしまうのです。
そしてその固さは足の動きに影響を及ぼします。

 

[体幹が固まると足の動きも悪くなる]

体幹にある筋肉は足の筋肉と繋がりがあるため、固まると足の動きに悪い影響を与えます。

例えば腹筋の真ん中にある腹直筋や脇腹の外・内腹斜筋は、
太ももの表側の大腿四頭筋や、外側の大腿筋膜張筋/腸脛骨靭帯と繋がりがあります。

 

これらの筋肉は歩行時にブレーキとして働くため、
固まると足の運びにスムーズさがなくなり一歩一歩が遅くなります

そして、その影響で無駄にエネルギーを消費してしまうため
体力的にもバテやすく、足もすぐ疲れてしまうのです。

更にこれらの筋肉は膝に付着しているため、固まると膝の痛みを引き起こします。

これらをまとめて解決するには、背骨の動きをスムーズにするインナーマッスルの働きを高める事です。

[背骨のインナーマッスルの働きを高める]

インナーマッスルには関節を安定させつつ、スムーズに動かすという働きがあります。

そのため背骨のインナーマッスルである大腰筋や多裂筋がメインで働くと、背骨を柔らかく動かせるため脊柱起立筋の力が程よく抜けるのです

更に大腰筋は股関節の動きも作り、
左右のブレを抑える内ももの内転筋群や、
歩行時のアクセルとなる裏もものハムストリングスと繋がりがあります。

 

そのため大腰筋が働くと、
足の負担を最小限に抑えることができ、足も疲れにくく膝の痛みも出づらくなるのです。

 

[背骨を柔らかくするワーク]

背骨を柔らかく動かして、
大腰筋や多裂筋の働きを高めていきます。

実際歩きやすさが変わるかどうか体感していただきたいので、まずはワークをやる前に歩いてみて今の歩きやすさを確認しましょう。

次に背骨を柔らかくする2つのワークを行います。

〈①背骨を動かす体操〉

1.椅子、もしくは床に座る。
2.へそから指4本上のみぞおちと反対側の背骨を触る。
3.みぞおちの力を抜きながら、背骨を前後左右回旋と各3〜5回ずつ動かす。
詳細なやり方は動画でご確認ください
〈②背骨を四つん這いで動かす〉
四つん這いの状態で、①で触った背骨を天井に向けて引き上げたり、地面に向けて落とすイメージで前後。
横にズラすイメージで左右と各10回ずつ動かす。
では再度歩いてみてください。

いかがでしょう?先程より歩きやすくなり、動きがスムーズになったと思います。

一見、歩行には関係なさそうに感じる背骨ですが、実は物凄く影響を与えてるのです。

バテやすい方は足の疲れ、膝の痛みにお悩みの方は、是非この2つのワークを試してみてください!

【筋膜アナトミー】

【間違いだらけの体幹トレーニング】
【体軸トランスファー】

 

などは、こちらから無料ダウンロードできます。
こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
無料【こどもセラピー】ハンドブックはこちらから。

 

鍼灸師・パーソナルトレーナー
柴雅仁のブログはこちら
The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)