こどもが「投げること」を楽しむ方法

ピュッ!と投げて
スコーンッ!と決まる。

こどもがそのような事を毎回できたら、
アナタも嬉しくないですか?
実は、ある筋肉によって、
コントロールとパワーを高めることで、
ピュッ!と投げて、スコーンッ!と
決めることができます。

その筋肉とある体操とはなんなのか?
一緒に見ていきましょう。

〈投げるを楽しむために必要な2つのポイント〉

先にも書きましたが
投げることを楽しむためのおおまかなポイントとして
コントロールとパワーがあります。

まず、パワーですがこれは先にも書いた
速さや遠くへ投げるのに必要なものとなります。

次にコントロールですが、
これは投げるという動作の中で目的のものに
近づけることが必要な場合に重要なポイントとなります。

野球やドッヂボールなどを見れば分かりますが
遊びの中ではこの2つの能力が高いほど
より遊びの質が上がり楽しむことができるようになります。

では、この2つの能力を高めるためには
どうしたら良いのでしょうか。

筋肉と絡めてみていきましょう。

〈コントロールとパワーを生み出す筋肉〉

速さや飛距離を出すにはアウターマッスルを鍛えて
ただ思いっきり投げれば解決するかもしれません。

しかし、それでは雑になってしまうため
コントロールが悪くなってしまいがちです。

野球でもドッヂボールでもそうですが
「コントロールとパワー」
この2つの能力が両方伸びることが
遊びをより楽しくさせるのです。

2つを両方伸ばすためには
肩のインナーマッスルである前鋸筋を
使いやすく必要があります。

肩のインナーマッスルである前鋸筋を使いやすくすることは
ある体操を行えば簡単にできてしまいます。

次に紹介する体操を行ってみてください。

〈コントロールとパワーを生み出す肩まわし体操〉

・親指を脇の下に入れ肩甲骨を掴むように押さえる。
・押さえたまま腕を前後に5回ずつまわす。
・反対の腕も同じように行う。

動画はこちら
https://youtu.be/rAkCAfS3zsY

前鋸筋は腕と体幹とをつなぎ
肩を安定させるのに重要な筋肉です。

この筋肉を使いやすくすることで
体幹からの力が伝わりやすくなりパワーが上がるばかりか
肩が安定するためコントロールも定まりやすくなります。

この体操は時間も短く歩きながらでもできる
簡単な体操ですので、お子さんとの運動をする前などに
準備体操として一緒に行っていただければと思います。

ぜひ試してみてください。

=============================================

こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
無料【こどもセラピー】ハンドブックはこちらから

こどもが抱えているストレスの対応で悩んでいる方は、
次の無料小冊子がおススメです。
感情について詳しく書いてありますし、
感情の調整法も分かりやすく説明してあります。

無料【マインドリリース法】小冊子はこちらから

【間違いだらけの筋力トレーニング】
【筋膜アナトミー】
【からだに良いヨガ/悪いヨガ】

などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)