こどもの筋力を高める方法

こんにちは。
理学療法士の中山です。

「ウチのこども、力が弱くって、、」
と思ったことはありませんか?

こどもは確かに力が弱いものですが
本来こどもは、身体の使い方という点において
力を出しやすいってご存知ですか?

その理由と力を出しやすくするためにどうすればいいのか。
一緒に見ていきましょう。

〔こどもが力を出しやすい理由〕

こどもは大人と違いあまり身体が固まっていません。

動きにぎこちなさが見られたとしても
身体自体はやわらかいことが多いです。

身体がやわらかいということは動く範囲も大きく
いろいろな姿勢もとれるため無理なく
力を発揮しやすい状態にあると言えます。

しかし、なぜか姿勢が窮屈そうに見えたり
力が弱いということが起きます。

これはいったいなぜなのか
次で説明していきます。

〔力を出すために必要な要素〕

力を出すためには関節を安定させてくれる
インナーマッスルを使いやすくする必要があります。

このインナーが使えていない場合、
アウターマッスルばかりを使うことになります。

アウターをメインに使うようになると
動きにぎこちなさや窮屈感が出てきます。

その結果、姿勢が安定せず力が出しにくい
ということが起こるわけです。

逆に言えば、
関節を安定させてくれるインナーマッスルを
使いやすくすることができればこどもは
力を発揮しやすくなります。

次に紹介する方法を試してみてください。

〔足の力が出しやすくなる膝うら体操〕

・座った状態で両膝曲げる。
・膝うらの真ん中を押さえる。
・膝うらを押さえたまま片足ずつストンと足を伸ばしていく。
・片足5〜10回ずつ行う。

動画はこちら
http://youtu.be/tBnB9W0ZJsk

この体操では膝うらのインナーマッスルを使いやすくできます。

この筋肉が使いやすくなることで膝を安定させやすくなり
踏ん張りがきくようになったりジャンプが行いやすくなったりします。

また、膝うらのインナーマッスルは体幹の筋肉とも繋がっています。

そのため、力が出しやすくなるだけでなく
無駄な力が抜けて窮屈そうな姿勢が改善されたり、
バランスが悪くこけやすいとった状態に対しても
効果が期待できます。

ぜひ試してみてください。

=============================================
こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。

無料【こどもセラピー】ハンドブックはこちらから

こどもが抱えているストレスの対応で悩んでいる方は、
次の無料小冊子がおススメです。
感情について詳しく書いてありますし、
感情の調整法も分かりやすく説明してあります。

無料【マインドリリース法】小冊子はこちらから

【間違いだらけの筋力トレーニング】
【筋膜アナトミー】
【からだに良いヨガ/悪いヨガ】
などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

ABOUTこの記事をかいた人

体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。