こどもは4月をいかに乗り切るかが大切

こんにちは。フィジオスクール校長の田中です。
4月ですね。ウチの長女が先日、小学校に入学しました。
感慨深いですね。
「よくここまで成長したな~」って、我ながら感心します。

ただ、、、
入学式は良い気分でしたが、
その翌日から、、、
大変な毎日が待っていました。

[娘の緊張とグズリ]

最初の数日は集団下校で、帰りは途中の公園まで迎えにいきます。
公園で待っていると、いつも笑顔の長女が緊張した顔で歩いてきます。

私とあっても、緊張しっぱなし。
家に帰って、ランドセルを床に置くと、
ようやく笑顔が出てきます。

幼稚園はお友達がたくさんいましたが、
小学校に入ると、同じ幼稚園の友達が一人もいないのです。
そりゃ緊張しますよね。

帰って来て、リラックスできるのは良いのですが、
夜になるとグスり始めます。
これが大変なんですよね。

親は仕事で疲れているところに、
ぐずられると、ホント辛いんです。

長女は疲れと、
明日への不安があるのだと思います。

今は5年生の長男も同じような感じでした。
長男が1年生の時は、私も妻も、よい方法を知らなかったので、
仕事の疲れもあり怒鳴ることもしばしばありました。笑

今では笑い話ですが、
昔はホント大変でした。

でも今は、
経験もありますが、
それ以上に、良い方法があるから落ち着いて対応できます。

以下の方法を、緊張して疲れ切ってしまいグズるこどもに、
やってあげてみてください。

身体の緊張をほぐすといっても、特に専門的な方法ではありません。
たとえば、

1、手のひらとひらを合わせて、ゆっくりなでる。
2、すこし温かくなってきたら、片方の手の甲をなでる。
3、もう反対の手の甲をなでる。

すると、柔らかい「優しい手」になっていますよね?
その手で、背中をなでてあげるのです。
それだけで、身体の緊張はガラッと変わります。

これをやるのと、やらないのとでは、
グズりが治まる時間が全然違います。

早く治まるので、その後の家事がはかどります。
そして、私たち親もゆっくり寝ることができます。

しかも、翌朝、こどもの機嫌も違います。
緊張をほぐしてあげるって、ホント大切なんです。

簡単なので、ぜひ試してみてください。

=============================================

こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
無料【こどもセラピー】ハンドブックはこちらから

こどもが抱えているストレスの対応で悩んでいる方は、
次の無料小冊子がおススメです。
感情について詳しく書いてありますし、
感情の調整法も分かりやすく説明してあります。

無料【マインドリリース法】小冊子はこちらから

【間違いだらけの筋力トレーニング】
【筋膜アナトミー】
【からだに良いヨガ/悪いヨガ】

などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)