こんにちは。
体軸コンディショニングスクールの上田です。
学生時代、体育学部出身で陸上の十種競技を行っていた僕は、週5でウエイトトレーニングを行い、バキバキに割れた筋肉を一生懸命作っていました。
トレーニング後は身体が重くなり、動きが悪くなっていましたが、僕はそれを「頑張った証」と捉え、ポジティブに受け入れていました。
『トレーニング直後は、疲れて動きが悪くなるものだ。』
当時は当たり前と思っていましたが、今考えると当たり前の現象ではありません。
本当に上手く身体を鍛えることができると、トレーニング直後の身体は軽くなり、よく身体が動くのです。
鍛え方が悪いので、トレーニング直後の身体が重くなり、動かしづらくなるのです。
身体が動かしづらくなるのには原因があります。
それは、部分的な筋収縮を強調した筋肉の鍛え方をするためです。
例えば、アームカールのような鍛え方です。
*アームカール=ダンベルなどを用いて、上腕二頭筋の部分的な筋収縮を促す鍛え方。
部分的な筋収縮を強調した鍛え方を継続すると、間違いなく身体は壊れやすくなります。
なぜなら、筋肉の部分的な活動が癖付き、負荷が単一のポイントに集中しやすくなるためです。
例えるなら、10人で担いでいた神輿を、いきなり1人で担がされるようなイメージです。
しかし、全身の筋連鎖を利用しつつ、部分を鍛えることができると、アームカールも有効なトレーニングに成り得ます。
アームカールにおいては、肩が挙がらないように脇を締めながら実施すると、脇下の筋連鎖(前鋸筋~外腹斜筋)も利用しながら、上腕二頭筋の筋収縮を促すことになり、かなり楽にダンベルを持ち上げやすくなります。
さらに、股関節の働きを改善することでアームカールをより楽に行うことができます。
このワークで股関節周りの筋肉(ハムストリングス・内転筋群・骨盤底筋群・大腰筋)の状態を整えることができます。
脇と股関節周りの状態を整えることで、インナーマッスル群の筋連鎖を優位に働かせ、アウターマッスル群の筋連鎖を劣位に働かせることができます。
それにより、複数の筋連鎖を身体を固めずに利用できるようになります。
この状態で、アームカールを行うと、さらに楽にダンベルを持ち上げることができます。
このように全身の繋がりを意識した鍛え方ができると、部分的な筋収縮を促すトレーニングであっても、単一筋への付加の集中を防ぐことができます。
身体の使い方が優れている人は、複数の筋連鎖を有効に用いながら、部分もしくは全身の動きを作ることができているのです。
このように鍛えることができると、トレーニング後に身体が楽に動くようになります。
アームカールに限らず、レッグカールや、ベンチプレス、スクワットやクリーンなど、ありとあらゆるトレーニングが存在していますが、どのトレーニングであっても通用する考えです。
筋肉を部分的に鍛えたいときであっても、全身の筋肉・筋連鎖を利用しながら鍛えることで、部分的な機能はもちろん、全身の機能を高めることができます。
このような解剖学をもっと簡単に身体を動かしながら学びたい方
↓ ↓ ↓
解剖学は学校などで少し学んだ方は、
体軸理論の基礎を学べる次のステップからスタートしてください。
↓ ↓ ↓
スクールの情報はこちらをご確認下さい。
こちらをクリック
こちらをクリック
体軸コンディショニングの日々の活動をインスタにて毎日更新しています。
体軸のインスタをチェック
体軸のインスタをチェック
ご質問はこちら
ご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。
などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
ご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。
などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事…
すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。
あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。
体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日
コメントを残す