こんにちは。鍼灸師・パーソナルトレーナーの柴です。
「あれ?靴のかかとが外側だけすり減ってる…」
なんて一度は思ったことがあるのではないでしょうか。
その原因はもしかしたら腹筋の固さからきているのかもしれません。
一体どういった事なのか解説していきますので、
靴を修理に出す前に。買い換える前に、自分の身体を見直してみましょう。
[腹筋の固さと靴のカカトのすり減り]
お腹の真ん中にある腹直筋は肋骨から恥骨にかけて付着しており、
ここが固まると背骨が丸まり猫背になります。
そして猫背になると骨盤も後ろに傾くのですが、
骨盤が後ろに傾くと身体の構造的に足は外に開きガニ股やO脚のような状態になってしまうのです。

する足の外側に体重を乗せてしまうことになるので、
この状態で歩くと靴の外側を必要以上に地面に擦り付けて歩いてしまい、
その結果靴のカカトがの外側がすり減ってしまいます。
これを解決するには腹筋をほぐすと同時に、背骨を動かす事が必要です。
[背骨を動かし良い姿勢を作る]
腹筋をほぐすだけでは時間が経つとまたすぐに固まってしまうため、
なかなか解決されません。そのため背骨を動かしていきます。
みぞおちの反対側にある背骨にはインナーマッスルの大腰筋が付着しており、
背骨を動かす事で大腰筋の働きを高める事ができます。
大腰筋は姿勢を良い状態で保持する役割があるため、
働きが高まれば猫背にならないようにする事ができるのです。

そしてそこから更に股関節を動かすとより効果的です。
[股関節を動かすと足の開きを抑える事ができる]
股関節を動かすと大腰筋と同時に内ももの内転筋群の働きを高める事ができます。
内転筋群が働くとガニ股やO脚などの足の開きを修正する事ができるため、より靴のカカトのすり減りを抑える事ができるようになるのです。

[靴のカカトのすり減りを修正する3つのワーク]
靴のカカトのすり減りを解決するために、
腹筋ほぐし・背骨を動かす体操・股関節を動かす体操の3つのワークをおこなっていきます。
まずは今の状態を確認するために、片足立ちをしてみましょう。
靴のカカトがすり減りやすい人ほど足元がふらついたり、
足の外側に乗りやすいので、自分が今どんな状態か覚えておいてください。
次に3つのワークをおこないます。
〈①腹筋ほぐし〉
1.へそから指4本上のみぞおちに指をあてる。
2.指をお腹の奥に入れるように圧をかけて腹筋をほぐしていく。
〈②背骨を動かす体操〉
1.椅子、もしくは床に座る。
2.へそから指4本上のみぞおちと反対側の背骨を触る。
3.みぞおちの力を抜きながら、背骨を前後・横・捻りと各3~5回ずつ動かす。

詳細はこちらの動画をご確認ください。
→ https://youtu.be/TZDr1ZVrxW8
これらが終わったら、股関節・坐骨・みぞおち・背骨を意識して体幹トレーニングを行っていきます。
〈③股関節を動かす〉
1.足を腰幅に広げ、つま先を前に向ける。
2.鼠径部(恥骨の横)を触りながら股関節を曲げてお尻を後ろに引く。この時裏ももが伸びているのを感じる。
3.坐骨(お尻のほっぺと裏ももの境目)を触りながら股関節を伸ばして元の体勢に戻る。
4.これを10回繰り返す。

詳細はこちらの動画をご確認ください。
→ https://youtu.be/beEC_45Nv3M
では再度片足立ちをおこなっていきます。
いかがでしょうか?先ほどより立ちやすく安定してると思います。
このように3つのワークをおこなう事で身体を変えていけば、靴のカカトのすり減りを抑える事ができます。
すり減りが早いと靴をすぐに買い替えたりしないといけなくなり、とても大変ですからね。お悩みの方は是非3つのワークを実践してください!
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日