かけっこに必要な手足の使い方

「もっと腕を振って!高く足を上げて!」
 
実際それをやっても変わらないなと
感じたことはありませんか?
 
速く走るためにフォームを意識するよりもまず行って欲しいことがあります。
そのあることとは?
 
 
〔フォームを変えても足が速くならない理由〕
 
フォームを変えてもあまり変わらない、
もしくは遅くなったことの原因として
 
1.使いたい筋肉を使いにくくなった。
2.あまり必要のない筋肉を過剰に使ってしまった。
 
ということが挙げられます。
 
どういうことかというと、
 
1の場合
本来、速く走るためには身体の関節を安定させる筋肉が
しなやかに動く必要があるが、動きが固くなったため
その筋肉が固めてしまい使いにくくなってしまった。
 
2の場合
速く走ろうと無理に手足を大きく振ろうとしたため
あまり使わなくてもいい筋肉を過剰に使ってしまい
かえって動きがぎこちなくなってしまった。
 
といった感じです。
 
これらはあくまで一例に過ぎませんが
このような問題はどちらか一方がというよりは
両方が混在していることが多いように思います。
 
 
〔フォームを直すよりも先に使って欲しい筋肉がある〕
 
先にも少し書きましたが
走るときに使って欲しい筋肉は
関節を安定させる筋肉です。
 
腕では前鋸筋、足では大腰筋と呼ばれる筋肉です。
 
これらの筋肉はそれぞれ体幹と四肢をつなぐ筋肉です。
 
この筋肉がうまく使えているかいないかが
足の速さのポイントでもあります。
 
これらの筋肉はある体操を行うことで
簡単に使いやすくすることができます。
 
試しに次に紹介する体操を行ってみてください。
 
〔腕と足を同時に使いやすくする肩まわし体操〕
 
・親指を脇の下に入れ肩甲骨を掴むように押さえる。
・押さえたまま腕を前後に5回ずつまわす。
・反対の腕も同じように行う。
 
動画はこちら
https://youtu.be/rAkCAfS3zsY
 
 
この体操を行うことにより、腕と体幹をつなぐ
前鋸筋を使いやすくすることができます。
 
さらに、前鋸筋はお腹の筋肉を介して
足と体幹をつなぐ大腰筋とも繋がっています。
 
そのため、腕と足の両方を同時に
使いやすくすることができます。
 
フォームも大事ですが、その前にまず
使いたい筋肉を使いやすくするということを
取り入れてもらえたらと思います。
 
ぜひ、試してみてください。
 

=============================================
こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。

無料【こどもセラピー】ハンドブックはこちらから

こどもが抱えているストレスの対応で悩んでいる方は、
次の無料小冊子がおススメです。
感情について詳しく書いてありますし、
感情の調整法も分かりやすく説明してあります。

無料【マインドリリース法】小冊子はこちらから

【間違いだらけの筋力トレーニング】
【筋膜アナトミー】
【からだに良いヨガ/悪いヨガ】
などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

ABOUTこの記事をかいた人

体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。