サッカーや陸上、バレーボールなど、スポーツを観ていると「あの選手は全身バネのようだ。」といったように身体を上手く使って弾むように動く人がいます。
全身をバネのように使って動いている選手は素早く、しなやかな動きをします。
よくテレビなどで解説者が、
・幼いころから運動しているから。
・生まれつき筋肉の質が違うから。
・運動センスがあるから。
などと言っていたりしますが、実のところ、このバネの正体とは一体なんなのでしょうか?
身体のバネとは
全身をバネのように使って動いている正体ですが、具体的にどんなものかというと、『伸長反射』です。
伸長反射とは、筋肉が急激に引き伸ばされることによって、筋肉の中にあるセンサー(筋紡錘)が反応し、引き伸ばされた筋肉を勢いよく縮ませる反応のことをいいます。
全身をバネのように使って動いている人は、この伸長反射を上手く利用しながら全身を連動させ、効率よく身体を動かしているのです。
では、どうすれば伸長反射を上手く利用し、身体を動かすことができるのでしょうか?
全身をバネのように使える人と使えない人の差
伸長反射を上手く利用しながら、全身をバネのように使って、身体を動かすために必要な能力があります。
それは、「筋肉を力ませない能力」です。
伸長反射を上手く利用するためには、筋肉の伸び縮みをスムーズにする必要があり、そのためには筋肉に無駄な緊張がない状態にしなければなりません。
特に、全身をバネのように使えず、動きが固くなってしまう人の特徴としては、もも前(大腿四頭筋)やお尻(中殿筋)、腹筋(腹直筋)、肩や首の筋肉(三角筋や僧帽筋)といったようなアウターマッスルが無駄に緊張している傾向にあります。


アウターマッスルは、大きな力を発揮する時に大事な筋肉ではあるのですが、必要以上に働くと動きを固くなってしまい、結果として伸長反射が上手く利用できなくなってしまいます。
極力無駄な緊張がない状態にしなくてはならないといったのは、そういった理由があるからなのです。
そして、身体に無駄な緊張がない状態にするために重要になってくるのが、脇(前鋸筋)と股関節の筋肉(大腰筋やハムストリングス)を働かせるということです。

これらの筋肉は上半身と体幹、体幹と下半身を繋ぐ筋肉なので、働かせることによって身体を上手く連動させることができるようになります。
また、脇、股関節の筋肉と繋がっている体幹のインナーマッスル(横隔膜や骨盤底筋群など)も働くようになるので、アウターマッスルの無駄な緊張がなくなり、伸長反射を上手く利用することができるようになります。
なので、脇と股関節を上手く使えるようにすることで、全身をバネのように使って動かすことができるようになるのです。
下記で紹介している無料冊子は、アウターマッスルの無駄な緊張を取り、脇と股関節を上手く使えるようにする方法を具体的に紹介しています。
全身をバネのように動かすことができるようになると、スポーツのパフォーマンスを大きく上げることができるようになります。
ぜひ、参考にしてみてください。
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日