背骨の動きが固いこどもはケガをしやすい

こんにちは、理学療法士の中山です。

歩いているときや走っているときに
首や腰、足に痛みを訴えるこどもは多くいます。

こういったこども達の共通項として
背骨に固さが挙げられます。

なぜ、背骨の固さがケガに影響するのでしょうか?
そして、その解決策とは?

一緒に見ていきましょう。

〔背骨が固いとケガをしやすい理由〕

歩いたり走ったりするときの背骨の役割として
地面からの衝撃を吸収するという役割があります。

通常、この衝撃は背骨だけでなく
身体のいろんな部分で負担を分散することで
一箇所に負担がかからないようになっています。

しかし、背骨が固くうまく衝撃を吸収できないと
その衝撃は背骨以外の関節などで負担することになります。

そうして蓄積された負担は
そのうち痛みとして現れるようになるため
背骨が固く衝撃をうまく分散させることができない身体は
ケガをしやすくなってしまうというわけです。

では、具体的に背骨を固くしている原因には
どういったものがあるのか見ていきましょう。

〔背骨を固くしている原因〕

背骨を固くしている原因としては

1.背骨周りの筋肉が固い
2.背骨を動かす筋肉が使えていない

大まかにはこの2つが原因かと思われます。

まず1の背骨周りの筋肉が固いですが、
これが原因の場合は固くなっている筋肉を
ほぐせば解決できるかもしれません。

しかし、この1が起きた原因として
2の原因が関わっていることがあります。

次に紹介する体操を行うことで背骨を動かす筋肉を
使いやすくすることができるため試してみてください。

〔背骨を動かしやすくするお辞儀体操〕

・立った状態で肩幅程度に足を開く。
・足の付け根(ソケイ部)に手を置く。
・お尻を後ろに突き出すようにお辞儀をする。
・裏ももの伸び感を感じたら、お尻を締めるようにして身体を起こす。

動画はこちら
http://youtu.be/LOyPQF7EGmA

この体操を行うことにより背骨を動かしてくれる
大腰筋という筋肉を使いやすくすることができます。

大腰筋は背骨の動きの土台となる
股関節を安定させる筋肉でもあります。

ですので、背骨周りの筋肉を必要以上に固めることなく
背骨を動かすことができるようになります。

ケガの予防として背骨のしなやかさは
重要な要素ともなりますので

ぜひ、試してみてください。

=============================================
こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。

無料【こどもセラピー】ハンドブックはこちらから

こどもが抱えているストレスの対応で悩んでいる方は、
次の無料小冊子がおススメです。
感情について詳しく書いてありますし、
感情の調整法も分かりやすく説明してあります。

無料【マインドリリース法】小冊子はこちらから

【間違いだらけの筋力トレーニング】
【筋膜アナトミー】
【からだに良いヨガ/悪いヨガ】
などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)