こんにちは、理学療法士の中山です。
運動しているこどもに以外と多いのが爪のトラブル。
特に巻き爪なんかは地味に痛みが続くため
満足いく走りができなくなったり、、、。
巻き爪は日頃からの爪のケアも大事ですが、
もしかしたら、その巻き爪はこどもの頃からの
ある習慣によって起きているのかもしれません。
原因が分かれば予防方法もわかる、、、
では、その習慣と予防法とは一体なんなのか?
一緒に見ていきましょう。
〔姿勢の悪さが巻き爪を起こしている〕
巻き爪のある方の立ち姿を見るとつま先の方に
体重がかかっていることが多く見られます。
つま先の方にばかり体重がかかり過ぎてしまうと
足の指は踏ん張るように力が入る習慣がついてしまいます。
その結果、外反母趾のような指先の変形や
巻き爪を起こしてしまうこととなるのです。
ちなみにこれは、歩くときや走る時も同じで
つま先でより踏ん張ることが多い場合も同じです。
では、どうすれば良いのでしょうか?
まず、良い姿勢とはどのようなものなのかについて
見ていきましょう。
〔巻き爪を予防につながる立ち姿とは〕
巻き爪を予防するための姿勢に必要なことは
つま先の方ばかりで踏ん張らなくてもいいように
ラクに立てるようになることです。
ラクな立ち姿となるためには
主に内くるぶしの下あたりに体重がかかる必要があります。

足首から下の足の部分の構造は内くるぶしを頂点とした
「へ」の字をした構造となっています。
そのため、内くるぶしの下あたりに体重がかかることにより
つま先だけでなくかかとの方にも体重がかかり
足裏全体で体重を支えることができるようになります。
足裏全体で体重を支えれるようにするためには
足裏のインナーマッスルを使いやすくすると効果的です。
次に紹介する体操を行ってみてください。
〔ラクに立てるようになる足指体操〕
・足裏の真ん中を手で押さえる。
・押さえたまま10回指の曲げ伸ばしをする。
動画はこちら
https://youtu.be/jFLP20ivyTw
この体操を行うことによって
つま先での負担を減らすことができ、
指の変形や巻き爪の予防につなげることができます。
普段はあまり気にしないことでもあるため
気付いていないことも多いですが
つま先重心のとなっている方は意外と多いので
ぜひ、試してみてください。
=============================================
こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
こどもが抱えているストレスの対応で悩んでいる方は、
次の無料小冊子がおススメです。
感情について詳しく書いてありますし、
感情の調整法も分かりやすく説明してあります。
【間違いだらけの筋力トレーニング】
【筋膜アナトミー】
【からだに良いヨガ/悪いヨガ】
などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日