こんばんは。アナトミーの鬼の田中です。
膝の痛みを訴えて病院に行くと、痛み止めの薬を処方してくれます。
関節の動きが悪かったり、筋力が弱ければリハビリの先生が筋力トレーニングなどのリハビリを一緒にやってくれる場合もあります。
それでもなかなか治らないと、手術をしないといけないのかと不安になってしまいますよね?
それでもなかなか治らないと、手術をしないといけないのかと不安になってしまいますよね?
この前、そのような不安を抱えている患者さんを担当しました。
・疲れやすい。
・疲れると膝に痛みが出やすい。
・たまに腰や背中も痛む。
膝以外にも上記のような症状を訴えていました。
その情報をもとに評価を進めていくと、腎臓が固まって機能が低下していることが分かりました。
その情報をもとに評価を進めていくと、腎臓が固まって機能が低下していることが分かりました。
疲れと関係がある臓器は腎臓ですので、膝の近くの腎臓のツボを押したところ、膝と腰の痛みが大幅に軽減しました。
一体なぜなのでしょうか?
一体なぜなのでしょうか?
<ツボの効果を筋肉で考える>
押したツボは、陰谷(いんこく)です。
このツボは、筋肉でいえば太ももの裏にあるハムストリングス(半腱様筋腱、半膜様筋腱)が付く場所です。
膝の痛みを訴える人は、この筋肉が上手く使えていない事があります。
このツボは、筋肉でいえば太ももの裏にあるハムストリングス(半腱様筋腱、半膜様筋腱)が付く場所です。
膝の痛みを訴える人は、この筋肉が上手く使えていない事があります。
膝の痛みが軽減した理由の1つは、ハムストリングスをほぐして使いやすい状態になったからです。
<ツボの効果を血管で考える>
他にもこのツボの近くには、内側膝下動脈というのがあって、元をたどると腎臓と関係しているのです。
腎臓の機能低下が、血管を介して膝に悪影響を与えていた可能性があります。
逆にこのツボを押す事で、血流が良くなり腎臓の機能を高めることが出来るのです。
<筋肉のつながりで考える>
この患者さんですが、まだ背中の痛みが残っていたので、ツボの近くだけでなく、ハムストリングス全体をほぐして使いやすい状態にしたところ、背中の痛みが消えました。
これに関しては、ツボの効果を狙った訳ではなく、ハムストリングス~脊柱起立筋という筋肉のつながりを意図して調整しました。
アナトミートレインで言えばスーパーフェイシャルバックライン(SBL)です。
アナトミートレインで言えばスーパーフェイシャルバックライン(SBL)です。
腎臓は比較的背中側にあるので、背中の筋肉まで悪影響がおよび、背中や腰に痛みが出ていたという事も考えられます。
このように、腎臓と膝の痛みが関係することもあるのです。
患者さんの声に耳を傾けてくれて、膝の痛みとその他の症状との関係性を理解できるセラピストに見てもらいたい方は、
こちらをクリック
こちらをクリック
筋肉のつながりを知って、
・自分の身体のメンテナンスをしたい方
・身体の部分と全体との関係性が分かるようになりたい方
・施術のレベルを上げたい方
↓ ↓ ↓
こちらをクリック
・施術のレベルを上げたい方
↓ ↓ ↓
こちらをクリック
スクールの情報はこちらをご確認下さい。
こちらをクリック
こちらをクリック
体軸コンディショニングの日々の活動をインスタにて毎日更新しています。
体軸のインスタをチェック
体軸のインスタをチェック
ご質問はこちら
ご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。
などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
ご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。
などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事…
すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。
あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。
体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日
コメントを残す