こんにちは。鍼灸師・パーソナルトレーナーの柴です。
立っていると足が疲れる。
すぐに浮腫んでしまう、、、
という方はもしかしたら立ち方に問題があるのかもしれません。
この姿勢を変えるポイントは3つあり、
そのポイントを意識するだけで楽に立てるようになります。
ではその3つポイントとは一体何なのか?
以下で確認していきましょう!
[疲れない立ち姿勢]
3つのポイントの前に、まずは疲れやすい立ち方と、
楽な立ち方の違いについて。
世間一般で良い姿勢と言われてる胸を張った姿勢ですが、
これは身体からしてみたらあまり良くありません。
何故なら重心が前にあるからです。
重心が前にあるとつま先に力が入るため、
足裏やフクラハギが緊張してしまいます。
そのような姿勢で長時間立っていたら足は必要以上に疲れてしまいますよね。
そのため足が疲れないようにするには、
胸は張らない、画像でいうと右側の姿勢に近づけられると良いです。

ではこの姿勢に近づけるための3つのポイントについてお話しします。
[疲れない立ち姿勢を作るポイント:①膝を軽く曲げる]
1つ目は膝です。疲れやすい立ち姿勢の人は膝が伸び切って、重心が前にあります。
これを解決するのに効果的なのは膝裏の膝窩筋の働きを高めることで、ここを使えると軽く膝が曲がり、重心を少し後ろに下げることができるのです。
[疲れない立ち姿勢を作るポイント:②骨盤を立てる]
2つ目は骨盤。重心が前にある人ほど骨盤が前に傾いています。
そのため、それよりも少し後ろに傾いた状態。厳密に言うと骨盤を地面に対して垂直に立てることができると、重心を少し後ろに下げることができます。

[疲れない立ち姿勢を作るポイント:③背骨を丸める]
最後は背骨です。重心が前にある人ほど背骨を反り胸を張っています。
そのため背骨を丸めると重心を少し後ろに下げることができるのです。
ではこの3つのポイントの意識を高めるワークをおこない、その違いを実際に体感していきましょう!
[3つのポイントの意識を高めるワーク]
まずは今の状態を確認するために、普通に立ってみてください。その時の重心位置や足やフクラハギの感じを覚えておきましょう。
次に3つのワークをおこないます。
〈膝裏を刺激するワーク〉
1.膝裏を触ったまま膝を曲げて、曲がった膝を床に落とすように力を抜き、膝を伸ばす。
2.これを10回繰り返す。

詳細はこちらの動画をご確認ください。
→https://youtu.be/uldTlcJBXxA
〈骨盤を立てるワーク〉
1.骨盤を地面に対して垂直に立てる。
2.お尻の穴の指1本前にある筋肉をみぞおちに向けて締めるように力を入れる。
3.みぞおちまで引き上がる感じがあったら、力を抜く。これを10回繰り返す。
〈背骨を丸めるワーク〉
1.椅子、もしくは床に座る。
2.へそから指4本上のみぞおちと反対側の背骨を触る。
3.みぞおちの力を抜きながら、背骨を前後・横・捻りと各3~5回ずつ動かす。

詳細はこちらの動画をご確認ください。
→ https://youtu.be/TZDr1ZVrxW8
では再度立ってみてください。
いかがでしょうか?先ほどより重心位置が後ろに下がり、足やフクラハギが楽に感じると思います。
足が疲れやすい人は3つのワークを普段からやりつつ、立つ時は
1.膝の力を抜く
2.骨盤を地面に対して垂直に立てる
3.みぞおちの力を抜き背骨を少し丸める
この3つを意識して立ってみてください!
【筋膜アナトミー】
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【体軸トランスファー】
などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/
http://www.taijikuwotaikan.com/taikan
こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/
無料【こどもセラピー】ハンドブックはこちらから。
https://fs223.formasp.jp/p642/form14
鍼灸師・パーソナルトレーナー
柴雅仁のブログはこちら
https://selfcare-lab.com
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日