身体の痛みは背骨が作り出す〜痛みを和らげる5つの筋肉と体操〜

こんにちは
理学療法士の松井洸です。

肩、腰の痛みやコリなどで悩んでいませんか?

マッサージなど色々な方法を試してもあまり変わらない場合、
背骨のたわみが原因かもしれません。
背骨のたわみは身体を守ることにつながる大事な機能で、
これがそこなわれると身体を壊すことにつながります。

一体どういうことか一緒に見ていきましょう。

<首の背骨>

背骨の首部分は頸椎(けいつい)と呼ばれ、
前側へ凸にカーブしています。

頸椎は7つの背骨から作られます。
その中でも上の部分は後頭下筋群(こうとうかきんぐん)、
下の部分は胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)
が過剰に緊張することで、
前側へのカーブが失われて真っ直ぐになる傾向があります。

また、頸椎のインナーマッスルである頸長筋(けいちょうきん)
は働きにくくなってしまいます。
インナーマッスルは関節を安定させる重要な役割を持つ筋肉です。

<背中の背骨>

背骨の背中部分は胸椎(きょうつい)と呼ばれ、
頸椎とは反対に後ろ側へ凸のカーブとなっています。

胸椎は頸椎より多く、12の背骨から作られています。
胸椎は猫背のように背中が丸くなりすぎる、
あるいは反対に反りすぎてしまう傾向にあります。

前者は腹直筋(ふくちょくきん)、腹斜筋群(ふくしゃきんぐん)
など腹筋群、胸の大胸筋(だいきょうきん)の過剰な緊張、
脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)の弱さ、
後者は前者とは反対のパターンが胸椎を反らしたり丸めたりしてい
ます。

<腰の背骨>

背骨の腰部分は腰椎(ようつい)と呼ばれ、
頸椎と同じく前側へ凸のカーブとなっています。

腰椎は5つの背骨から作られています。
腰椎は前側への凸が強くなって反りすぎている、
あるいは反対に丸くなりすぎている傾向が多いです。

前者は前ももの大腿直筋(だいたいちょっきん)、大腰筋(
だいようきん)の過剰な緊張、腹筋群、ハムストリングスの弱さ、
後者は腹筋群、ハムストリングスの過剰な緊張、
大腰筋の弱さが腰椎を反らしたり丸めたりしています。

<背骨につくインナーマッスル>

首から腰までの背骨を見ると、
どれもアウターマッスルが過剰に緊張した結果、
インナーマッスルの働きが弱くなっています。

それが顕著になって、過剰にカーブが強くなったり、
反対にカーブしたりします。
それにより、本来S字のカーブを描く背骨のバランスが崩れ、
身体にとって負担が強くなってしまいます。

これを解消するには大腰筋がポイントになります。

大腰筋はインナーマッスルであり、
かつ他のインナーマッスルともつながりを持っています。

頸長筋

横隔膜(おうかくまく)

大腰筋、多裂筋(たれつきん)

骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)

このように、首から腰までのインナーマッスルがつながっており、
大腰筋はその中心に位置する重要な筋肉です。
なので、
腰椎を整えることで他のインナーマッスルを整えることもできます

また、普段座ったり歩いたりする際、
影響を受けやすいのは腰椎で、
腰椎のバランスが崩れることでその上の胸椎や頸椎も影響を受けて
しまいます。

つまり、腰椎、
あるいは腰椎についている大腰筋を整えることが非常に重要になる
というわけです。

<大腰筋を整える運動>

以下の運動前後で身体の痛みやコリ、
疲労感を比べてみてください。

1.椅子に腰掛ける。
2.みぞおちを軽くさわる。
3.さわったまま、腰を曲げ伸ばし、左右へひねる、左右へ倒す。
4.それぞれを10回ずつ程度繰り返す。

運動後は身体の痛みやコリ、疲労感が和らいでいませんか?
大腰筋が働いた結果、他のインナーマッスルが働き、
首から腰の背骨のバランスが整ったからです。

<まとめ>

・身体の痛みやコリ、疲労感は背骨が関係している。
・背骨はS字にカーブしてバランスをとっている。
・S字が崩れると痛みやコリを起こす可能性がある。

背骨のカーブがどうなっているかは、
自分では意外と分かりにくいですが、
知らず知らずのうちに崩れていることも多いです。
もし崩れている方は、S字になるように意識しつつ、
大腰筋を整えることを意識してみてください。

 

【筋膜アナトミー】
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【体軸トランスファー】

などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/

http://www.taijikuwotaikan.com/taikan

こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/
無料【こどもセラピー】ハンドブックはこちらから。
https://fs223.formasp.jp/p642/form14

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)