こどもの肩こりの撃退法

こんにちは。フィジオスクール校長の田中です。
5年生の長男が、肩コリを訴えています。笑

いや、笑いごとではないのかもしれませんね。
本人はちょっとツライみたいです。

GW明けで、学校に行きたくない気持ちが
まだまだありそうですが、
それは時間が解決するとして、
スマホやゲームの影響があるんじゃないかと思っています。

スマホ買ってあげていないのですが、
私のお古のスマホでゲームをしています。

10分みたら、休憩。
タイマーをつけて、アラームがなったら終了。
これをちゃんと守っていれば良いのですが、
親がいない時は、守っていないと思います。笑

あなたのお子さんはどうですか?
肩コリの症状はありますか?

うちの子に限らず、肩コリを訴えるこどもは増えていますが、
こどものスマートフォン普及が肩こりの増加に拍車をかけているのは間違いないでしょう。

ウチみたいに、スマホのルールを決めている家庭もあると思いますが、
お母さんが夕食の支度をしている時などに使用したり、
こどもが騒いでいる時には静かにさせようと、
止むを得ずスマートフォンを使わせてしまうこともあるのではないでしょうか。

スマートフォンを操作するために、
長時間、首を固定することによって、
同じ筋肉が使われ続けると筋肉が固まってしまいます。

今回は、こどもの肩こりを和らげる方法をお伝えします。

-長時間のスマートフォン使用によって固まりやすい筋肉-

肩まわりの筋肉
・三角筋
・僧帽筋

肩甲骨の内側の筋肉
・菱形筋

これらの筋肉が固まると、肩こりを感じやすくなります。

では、どのようにすればいいのでしょうか。

それは、肩甲骨の内側縁から脇腹にある
という筋肉前鋸筋(ぜんきょきん)を働かせることです。

脇の筋肉がしっかり働くことで、
肩甲骨の位置が背骨から離れた位置に落ち着いてきます。
つまり、肩甲骨同士の位置が離れた状態ということです。

これにより、肩こりを引き起こす筋肉が伸長した状態になり、凝り固まりにくくなります。

今回は室内で簡単にできる、
脇の筋肉を働かせるワークと
肩甲骨を動かす雑巾掛け方法を紹介しますので、順番にやってみましょう。

[前鋸筋を働かせるワーク]

1. 脇の下にある広背筋、三角筋、三頭筋の3つの筋肉が重なるところを押しながら腕を回します

2. 腕を前周りに10回、後ろ周りに10回

3. 右腕と左腕の両方おこなって下さい。

参考動画

[肩甲骨を動かす雑巾掛け方法]

1. 雑巾を床に置き、片手を雑巾の上にのせます。(四つん這いの状態で)

2. 脇を締めて、肩が挙がらないように、円を描くように拭きます。

3. 拭きながら、肩甲骨が動いているのを確かめましょう。

学校での掃除や家のお手伝いをしながら、身体の上手な動かし方を身に付けることができます。

ぜひ、お試しください。

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

ABOUTこの記事をかいた人

体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。